• "公安委員会"(/)
ツイート シェア
  1. 日南市議会 2001-06-19
    平成13年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2001年06月19日


    取得元: 日南市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-27
    議長(井上 進君) おはようございます。  開議に先立ち御報告いたします。  日監発第七号及び第八号をもって例月出納検査の結果の報告を受けましたので、その写しをお手元に配付しております。 ─────────────── ○ ───────────────                     =開議 午前十時 零分= *開 議 議長(井上 進君) ただいまの出席議員二十六名、定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、お手元の議事日程第三号により進めることにいたします。 ─────────────── ○ ─────────────── *日程第一市政に対する一般質問 議長(井上 進君) 日程第一、市政に対する一般質問を行います。  今期定例会において代表質問七名、自由質問八名の計十五名の質問通告を受けましたが、この質問順位はお手元の一般質問順位表のとおりです。  また、日程ごとの質問者の数を本日が四名、明二十日が五名、二十一日が六名に割り振りましたので御理解をいただきたいと存じます。 ○社民クラブ代表質問 議長(井上 進君) まず最初は、社民クラブの代表質問です。  二十二番、山元敏郎君の登壇を許します。                  [二十二番 山元敏郎君 登壇] 二十二番(山元敏郎君) おはようございます。社民クラブを代表いたしまして質問させていただきます。  八人もの児童が犠牲になった大阪教育大学附属池田小学校の極めて凶悪な児童殺傷事件は、私たちにさまざまな問題を突きつけられた思いがします。子供の命、学校の危機管理、精神障害者と社会等、本市でも学社融合が提唱され、開かれた学校運営に日夜努力をいただいている関係者にも大きな衝撃を与えました。再発防止策を講じなければなりません。  ある有識者は、「学校は門を閉ざして外部と隔絶することは緊急避難措置としてやむを得ない場合もあるが、それは本来の姿ではない。地域の人々が学校を支え、いろんな人間関係をつくっていく中で、不審者の排除も可能になる。人間関係を断ち切る方向はむしろ危険だ」と指摘されています。教育長を初め、関係者に学校の危機管理の徹底を強く要望しておきたいと思います。
     さて、中央の政治に注目してみるとき、小泉内閣の支持率は発足直後から今日まで異常なまでの数値、八〇%、九〇%の高水準で推移していると報じられています。先日、ラジオで小泉総理に田中真紀子外相だけが政治家として存在し、国会も、党も、全く影が薄くなり、精彩がないとこっけいな表現がなされているのを聞きました。  何しろ批判すれば、国民から攻撃されるという構図が続いており、国権の最高機関である国会の審議も、内閣の答弁を全面的に後押しし、一方的な感は否めません。小泉内閣はマスコミを通じた国民との対話方式のもとで、構造改革を進めようとしています。  これは、国民の人気をバネにした旧来の利権構造を打破しようとするものであり、特に、利権構造の中枢に位置する自民党こそが改革のターゲットになっているように思えてなりません。  小泉内閣は、構造改革を主張されても、国民の痛みには言及していないし、無論、国民にも覚悟ができている状況にあると言えないのではないでしょうか。構造改革の具体的内容が見え始め、実践の段階に入って期待と違うことが判明したとき、人気は急落することではないでしょうか。  構造改革の推進で誕生した小泉内閣は、国民の痛みを伴う改革案を具体化した途端に、その存在感が問われかねないと思います。自己矛盾を内包した脆弱な内閣と言わざるを得ません。  しかし、小泉内閣がこれほどまでに圧倒的な人気となっている要因は、これまでの政治が国民の期待にこたえてこなかったことによるものであり、猛省がなければならないと思います。  私たち地方にあって聖域なき構造改革の美名のもとに、特に道路特定財源、地方交付税の見直し論議を看過することはできません。市長も随想「おびすぎ」で「生かす改革」を述べられていますが、私どもも、「地方の切り捨ては許されない」として制度堅持を訴えてまいりたいと存じます。  それでは、さきに通告しておきました諸点について質問いたしますので、再質問なしで理解し、納得できる明快な答弁を期待いたします。  まず、環境問題についてお伺いいたします。  一九七二年にストックホルムで開かれた国連人間環境会議を記念し、六月五日が「世界環境デー」と定められたことから、環境問題に対する国民の認識と行動を促すため、国の提唱によって六月が「環境月間」として設定されたのだそうです。  去る五日には「環境の日」として、県内各地で繰り返し使える携帯用買い物袋(エコバッグ)など配布して街頭キャンペーンが展開され、本市でも庁舎に「守ろう日南の美しい川や海」の懸垂幕や周辺にはのぼり旗も立てられ市民への啓発がなされています。身近なごみ問題や生活騒音、生活排水はもとより、地球温暖化、オゾン層破壊など、地球環境問題に至るまで幅広い課題が山積しており、環境問題は今日最大の社会問題の一つであり、政治課題だと言えます。  本市においても、第四次総合計画の中で環境保全について一層の取り組みを進めるため、環境基本条例環境基本計画をもとに、総合的な環境施策を進めるとの方針が示されていますが、次の諸点について具体的にお尋ねいたします。  一点目、大気汚染、水質汚濁に関する対策について。  二点目、ごみ処理やリサイクルに関する対策について。家電リサイクル法施行後の状況について。  三点目、産業廃棄物の不法投棄や産廃処分場問題に対する対策は。  四点目、ダイオキシン環境ホルモンなど有害化学物質による環境汚染に関する対策は。  五点目、環境問題に対する市民への啓発に関する対策について、お伺いいたします。  次に、防災問題についてであります。  今月は土砂災害防止月間でもあります。台風集中豪雨による中小河川のはんらん、地すべり、急傾斜地崩壊などの災害や地震や津波による災害の発生しやすい環境から市民のとうとい生命、財産を守るために、災害を未然に防止し、または、軽減するため、酒谷川、広渡川等の河川整備事業や急傾斜地崩壊対策事業、さらには、危険箇所の解消、防災無線の充実、防災組織の育成など取り組みがなされてきていますが、さらに万全を期していただきたいと思います。  そこで、次の諸点についてお尋ねいたします。  一点目、自主防災組織の現状について。  二点目、防災知識の啓発活動について。  三点目、防災行政無線の活用状況について。  四点目、老人、障害者など災害弱者への対応について。  五点目、災害危険箇所の実態把握について。  六点目、土砂災害防止月間の取り組みについて。  次に、公共工事入札制度の見直しについてお尋ねをいたします。  お隣の串間市では、市が発注する大型の公共工事の指名競争入札の際に、適正な工事の履行のために設けている最低制限価格制度を本年度から撤廃、透明性を高め競争原理を働かせてコスト縮減を図ることを目的に県内の自治体でも異例の取り組みとして入札制度の改善に結びつくのか、注目されています。  撤廃するのは、議会の議決の必要な一億五千万以上の大型工事に限り、一億五千万未満の工事は、足腰の弱い地元業者育成の観点から今回は見送りとされた。串間市議会は、このたび完成したし尿、生ごみ同時処理施設串間エコクリーンセンター」の工事契約案を九九年六月に「厳しい財政状況の中で、競争性を高める努力が足りない」等の理由で否決した。市は同年九月、特例で指名業者数をふやし、最低制限価格を撤廃して再入札した結果、九九年の落札価格二十一億九千四百万円だったのが、十二億五千二百万円に下がったと聞き及んでいますが、本市の公共工事の入札制度について見直すお考えはないか、お伺いをいたします。  次に、選挙の投票率アップ対策についてでありますが、いよいよ選挙の季節本番、東京都議会選挙が去る十五日に告示されました。小泉政権発足後、初の大型選挙であり、七月十二日に公示予定の参議院選挙の前哨戦としても、全国注視の選挙と言われています。  年明けの一月早々には、本市の市議会議員選挙も予定されています。せっかくの政治参加の機会をむだにされないよう投票率の向上対策が望まれます。私ども情報労連議員団として、昨年の衆議院議員選挙についてアンケート調査を実施した結果、有権者の投票行動や投票率について集約しました。  年齢別に見て、投票行動では若年層ほど投票率は低く、特に二十代では投票棄権者が増大しています。また、地域別に見た場合、投票行動では、投票率は京浜、京阪神、都市圏に比べ、地方の町村部が上回っています。  投票に対する態度では、「政治参加の機会なので重要だ」「候補者の主張や政策を検討する」「選挙で世の中は変わると思う」など半数の声がある反面、衆議院選挙に導入された小選挙区比例代表並立制等、新選挙制度についての評価では、「重複立候補制は廃止すべきだ」「制度がわかりにくい」などの指摘がなされています。  このたび、佐賀市では、この夏の参議院選挙に対する若者たちの関心を高めようと、投票が公正に行われているかどうか見守る投票立会人に、二十歳代の若者の公募が始められたようです。投票立会人は、これまで地元から推薦を受けられた中高年者が多かったが、同選管では同世代の立会人がいれば、若者も気軽に投票所へ行けるのではと期待されています。本市における選挙時の投票率アップ対策についてお聞かせいただきたいと思います。  次に、土木行政についてお伺いいたします。  一点目は、市道山ノ田隈谷線林道下隈谷線の延長計画についてでありますが、この路線は、桜ケ丘、下隈谷地区住民の間で昔から連結整備の要望がなされてきましたが、現地調査の上、整備していただく考えはないか、お尋ねをいたします。  二点目は、県道日南南郷線と下隈谷三差路の改善計画についてでありますが、この路線は近年交通量が増大し、交通安全対策上も大変危険なところと認識され、地元住民としても危険箇所への信号機設置の要望がなされてきましたが、平成十一年三月議会でその対策として、公安委員会で実施されております「セーフティーひむか構想」の中で対応すべき交差点として改善を検討するとの答弁でありましたが、その後の検討結果についてお尋ねをいたします。  三点目は、楠原平野線中央保育所から吾田小下までの舗道拡幅整備についてでありますが、現地踏査を実施し検討した結果、沿線の建物の状況から二カ所の交差点改良が必要であり、制度事業の導入を今後検討したいとのことでしたが、その後の検討結果についてお伺いをいたします。  最後に、ハーフマラソン大会開催に向けての取り組み状況についてお伺いをいたします。  昨年三月二十二日付をもって警察当局の了承と関係機関の協力により、ハーフマラソンコースが公認され、準備会議を開催し、大会の時期、規模、内容、先進地視察等を行った後に、実行委員会を設立し、実施へ向けて努力し、開催に当たっては日南ハーフマラソン大会の名称募集を行い、PRに努め、新規の大会を実施するには警察との十分な協議が必要となるので、既存の大会の統廃合も検討し、日南市内最大のイベントとして計画したいとの意向が示されましたが、その後、今日まで取り組みの経過と今後についてお尋ねをし、壇上からの質問を終わります。                             [降壇]                    [市長 北川昌典君 登壇] 市長(北川昌典君) おはようございます。山元議員の質問にお答えしたいと思いますが、最初に、先般大阪で起きました池田小学校の児童惨殺事件について触れられました。まさにおっしゃるとおりでございます。あってはならないこと、してはならないこと、そうしたことが白昼堂々と強行されたということは、国民の心を心胆とならしめたものだと思って憤りを覚えずにはおられません。  こうしたことは、再び起きないようにそれぞれの家庭で、学校で、そして、地域で、この対策というものを十分立てるべきであろうと思いますし、将来の日本を背負う子供の健全育成のためにも、そして、こうした凶悪犯をこの世からなくすためにも、全国民が、日南市で言えば全市民が、一丸となって取り組むべき課題であろうと思っております。今後ともよろしくお願いを申し上げたいと思います。  それでは、質問にお答えしたいと思います。  まず、大気汚染、水質汚濁に関する対策についての御質問でございます。  市内の大気汚染の状況につきましては、県の調査結果によりますと、二酸化硫黄など四項目はいずれも環境基準内にあり、良好な大気が保たれているとのことでございます。大気汚染の防止対策につきましては、県と連携しながら、ばい煙発生施設の届け出や燃焼不適物の野外焼却行為の禁止の徹底を図っております。  また、本年四月に策定いたしました日南市地球温暖化対策実行計画によりまして、市の事務事業については取り組んでいるところでございますが、今後は市内企業等を含め、温暖化対策を普及してまいりたいと考えております。  次に、水質汚濁状況につきましては、定期的な市及び県の調査によりますと、河川及び海底におけるBOD及びCODは、環境基準内を示しているとのことでございます。ちなみに、本市の富土及び大堂津海水浴場の検査結果につきましては、いずれも適正であるとのことでございます。  水質浄化策といたしまして、汚濁の主な原因が家庭雑排水に多いことから、下水道整備や合併浄化槽の普及をさらに推進してまいりたいと考えております。  また、農業分野における対策といたしましては、家畜排せつ物法に基づく家畜排せつ物の処理施設の整備や低農薬、低化学肥料栽培の推進により、河川への負担の軽減に努めてまいりたいと思っております。  次に、家電リサイクル法施行後についての御質問でございますが、四月一日から家電リサイクル法が施行されました。五月から、各地区において粗大ごみの収集を実施いたしておりますが、これまでに家庭家電四品目のうち、エアコンが一台、テレビが五台、洗濯機が一台、収集場所に出されております。  家電リサイクル法の趣旨を書いた張り紙をいたしましたところ、数日で本人がその収集場所から持ち帰られたと、このように報告を聞いております。市民の皆さんには、法律の趣旨を十分御理解いただいていることではないかと、こういうふうにも思っているところでございます。  なお、県内で四月中に家電リサイクル法に従って処理された家電は、一千八百台と伺っております。  次に、産業廃棄物の不法投棄や産廃処分場問題に対する対策についての御質問でございます。  昨年、管内の産業廃棄物の不法投棄件数は、ほとんどなかったとのことでございます。不法投棄の防止策といたしまして、事業者への適正な廃棄物処理を啓発するとともに、県が設置した監視員や警察と連携を強めながら、監視体制を今後強化しているところでもございます。  さらに、先週の十四日に締結いたしました「日南市郵政まちづくり協議会」との協定によりまして、情報提供をいただき、不法投棄の未然防止を図っているところでもございます。  産廃処分場問題につきましても、市管内で許可されている最終処分場においては、問題は今のところないということでございますが、今後も引き続き、適正に処理されるよう監視してまいりたいと思っております。  次に、ダイオキシン環境ホルモンなど有害化学物質による環境汚染に関する対策についての御質問でございますが、ダイオキシンの主な発生源が廃棄物焼却施設に多いことから、県と連携し事業者の廃棄物焼却施設について調査を行い、改善の指導を行っております。なお、平成十一年度県の調査による市内のダイオキシンの濃度につきましては、基準内であるとのことでございます。  環境ホルモン対策についてでございますが、環境ホルモンは、生物の体内での正常なホルモン作用に影響を与える化学物質であり、その影響については科学的に解決されていない部分もあると聞いております。平成十一年度に県内で実施されました環境ホルモンの調査につきましては、全国一斉調査と比較していずれも低い濃度であるとの報告がなされているところでございます。以上のことから、今後とも環境ホルモンについては、国、県と連携し情報収集を行ってまいるところでございます。  次に、環境問題に対する市民への啓発に関する対策についてのお尋ねでございますが、今日環境問題の多くが、地球温暖化や廃棄物に係る問題に見られるように、その原因については市民一人一人の日常生活に深くかかわっております。  このようなことから、市民への啓発につきましては、環境キャンペーンや、環境講演会を開催するとともに、環境美化活動として年二回の大掃除に取り組んでおりつす。各地区の区長さんにおかれましては、日ごろからごみ減量化や環境啓発活動に積極的に参加し取り組んでいただき、この場をおかりし御礼を申し上げるところでございます。今後は各種環境調査の資料公表や、市民参加の環境フェアを開催し、環境問題を身近なものとしてとらえていただくよう啓発に努めてまいる所存でございます。  次に、防災問題についてのお尋ねでございます。  まず、自主防災組織の現状でありますが、万一の災害の際には、自主防災組織は重要な役割を担うことになりますので、市といたしましては、日南市地域防災計画の中で自主防災組織の育成を掲げ、自主防災用のマニュアルにより活動していただくようお願いをしているところでございます。  各地区におきましては、自主防災組織部長である区長さんの交代があるところもありますので、毎年四月には、組織の再編成のお願いとあわせまして、各区の組織図及び災害危険箇所の要員組織表の提出をお願いいたしまして、自主防災組織の意識の醸成と各区の自主防災組織の確立に努めているところでございます。  次に、防災知識の啓発活動についてでございます。  災害の発生を未然に防止するとともに、被害を最小限食いとめるために防災知識の普及は重要なことでございます。また、大きな災害を経験されていない方は、自然の恐ろしさを実感されていないこともあり、万一に備えた知識を持つことが必要であると思います。  市といたしましては、市広報誌やパンフレットによる啓発や講習会、説明会等において防災知識の普及に努めているところでございまして、また、今年度は市民の各居住地区の状況が把握、確認できますように防災マップを作成し、全世帯へ配布することにいたしております。  特に、高齢者や障害者の皆さんは、災害時には、大きなハンディがあります。大きな災害が発生した場合には、公的機関による消火・救出などの活動が十分に行えない場合もあります。そのような場合、まちぐるみで行う自主防災組織の活動が重要になりますので、日ごろから組織が機能するように、特に先日実施いたしました水防訓練や地震津波対策訓練の参加をお願いして、意識の向上に努めているところでもございます。  次に、防災行政無線についてであります。  防災行政無線は、主に、地震・津波対策として屋外拡声器と戸別受信機を海岸部を中心に設置したものでございます。屋外拡声器につきましては、聞きづらいとの御意見があり、そのような箇所については、その都度現地に行き、スピーカーの方向調整や聞きやすいように放送を工夫するなどして改良を重ねてきたところでございます。  なお、最近では、音声が重複する地域の対策として、屋外拡声機の放送を時間差を設けて放送するような設定を実施いたしたところでもございます。今後も、災害時には確実にその情報の伝達ができるよう努めてまいりたいと思っております。  次に、災害危険箇所の実態把握と土砂災害防止月間の取り組みについてであります。  市内には現在四百四十三カ所の災害危険箇所がございまして、平常時はそれぞれの管理者が点検をいたしております。しかし、梅雨期を控えまして、また、六月は災害防止月間でもありますので、特に災害の発生が予想される箇所につきましては、国、県、市の合同でパトロールを実施いたしているところであります。  そして、調査箇所について検討を加えた後に、日南市防災会議に諮って危険度のランク等を決定し、日南市地域防災計画を見直し、万一の災害に備えているところでもございます。  また、災害危険箇所の場所がわからないのではないかとの御質問でございますが、自主防災部長さんには、それぞれ図面を保管していただいておりますが、さらに周知の徹底を図るため、今年度防災マップを各世帯に配布し、周知徹底をしてまいりたいと存じております。  次に、公共工事入札制度の見直しについての御質問でございます。  公共工事等の入札・契約事務につきましては、かねてより適正な処理をすべく努力を重ねているところであります。本年二月十六日「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」が制定され、毎年度の発注見通しの公表、入札・契約に係る情報の公表等が義務づけられました。これに対応すべく事務を進めているところでございます。  現在、入札における低入札価格に対する対応といたしましては、最低制限価格の設定を行っております。串間市が大型工事に限りこれを廃止しましたが、県内の他市は当市同様の取り扱いでございまして、最低制限価格が設けられているところであります。この最低制限価格の設定は、適正な施工体制を確保するためのダンピングの防止を図ることを目的といたしております。いわゆる、ダンピング受注は建設業の健全な発達を阻害するとともに、特に、工事の手抜き、下請けへのしわ寄せ、労働条件の悪化、安全対策の不徹底等につながりやすいことからでございます。  また、足腰の弱い地元業者育成の観点からも必要であると考えております。  現段階では、この最低制限価格設定を維持してまいりたいと考えておりますが、「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」が施行され、その関連として公共工事の適正化指針(ガイドライン)が策定されております。このガイドラインは義務づけではなく努力事項としての位置づけがなされており、この中で、低入札価格に対応すべく制度として低入札価格調査制度が提起されております。この制度は低入札価格で対象となる公共工事の適正な施工が可能かどうかを調査するものでございます。  この制度を導入したという他市の話は今のところ聞いておりませんが、当市といたしましては、他市の状況を踏まえながら、最低制限価格設定から、低入札価格調査制度に移行すべきかどうか、調査研究をしていきたいと考えております。今後におきましても、公正で透明性のある入札に努めるとともに、コスト縮減にもつながるよう努力してまいりたいと考えております。  次に、林道下隈谷線の延長計画の御質問でございますが、現在、この林道は、日南市下隈谷を起点として延長千百二十八メートルの行きどまりの林道でございます。この林道は、広渡川地域森林計画に登載された林道でございますので、延長することは可能であると思われますが、開設に際し支障用地の無償提供や制度事業として取り組む場合の採択要件の制約などがございますので、今後、地元意向を踏まえながら県当局とも相談して検討してまいりたいと考えております。  次に、県道日南南郷線と下隈谷三差路の「セーフティーひむか構想」に基づく改善計画のその後はどうなっているのかについての御質問でございますが、この交差点内での交通事故は、過去二年は発生いたしておりませんが、交差点の前後で毎年数件の事故が発生しております。  このため公安委員会としては、交通安全対策としてそれまでの四十キロメートルの速度規制に加え、はみ出し禁止のための区画線のリブ化、市道から県道に接続する箇所に自発光のとまれの標識を設置していただいております。しかし、現在も事故が発生しておりますので、公安委員会においては今後事故の分析を深めていただき、県道の道路管理者であります日南土木事務所を交えて、交通事故対策についてさらに検討してまいる計画でございます。  次に、楠原平線、中央保育所から吾田小下までの舗道拡幅整備計画のその後についてでございます。  舗道拡幅整備については、二カ所の交差点の改良が必要となることから、さきの議会で制度事業について研究すると、答弁しておりましたので、道路の線形と交差点の形状及び制度事業について検討を重ねてまいりました。  その結果、支障となる建物が多く事業費が高額となるため、制度事業を導入しても市の負担が大きく、また、土地取得の面でも困難であるので、現状では事業の導入は極めて厳しい状況にあると、こういうことでございまして、そういうことでございますので御理解を賜りたいと存じます。  なお、御指摘の舗道の傾斜やグレーチングの突出につきましては、調査をいたしましたところ、三十カ所あるグレーチングのうち、はね上がるもの五カ所、段差のあるもの五カ所、乗り入れで傾斜して設置してあるもの二カ所、さらにすべてが滑りどめがついていないものでございました。この点につきましては、歩行者の通行の安全を確保する必要から早急に改善してまいりたいと存じます。  次に、ハーフマラソン大会の取り組み状況でございますが、大会開催準備会では、十一月中の大会開催予定で関係者と協議を進めております。新規の大会実施となりますので、警察当局からの指導もあり、日南市で行われている既存の大会の統廃合等見直しなど、事務レベルで調整中でございます。時期も切迫しておりますので、大会開催予定に開催できますように最大限の努力をしてまいりますが、特に議員、こうしたマラソンには深い造詣を持ち、みずからが参加をされる議員さんでもございます。ひとつ、それぞれの全国の行われる大会にも参加をされている議員でございますので、ひとつそういったいろんな知恵をおかしいただき、このハーフマラソンが、最初が大事でございますので、出発がうまく滑り出すような、また御意見、御助言を賜れば大変ありがたいと思っております。よろしくお願いを申し上げまして答弁を終わります。  以上です。                             [降壇] 選挙管理委員長(河野文幸君) 山元議員にお答えいたします。  投票立会人については、若い世代の方から選任することが効果があるのではないかという御質問でございますが、議員御指摘のとおり、選挙人が身近な選挙であることを感じ、明るい雰囲気で気軽に投票できるよう投票所の環境づくりは重要なことだと考えております。  本市での現状は、一部の投票所においては女性の方を選任するなどして努めているところでありますが、投票立会人は、地区の状況をある程度把握されていることなどを考慮しなければならず、その人選に苦慮しているところでございます。  若い世代の投票立会人として選任している例として、県内においては、延岡市が二十代を対象として公募しており、現時点では二十名程度の申し込みがあり、募集状況に応じて可能な限りの選任配置を検討されていると伺っております。  投票率アップ対策につきましては、事前の啓発活動も欠かせませんが、若い世代の選任につきましても今後先進地の実例において、その効果・問題点等も調査の上検討し、改善できるものはしていきたいと考えております。 二十二番(山元敏郎君) 若干再質問させていただきます。  おおむね、理解のいく回答をいただいたんですけれども、環境問題ですね、特に、私は、身近な問題からですね、いろいろ学校教育の現場でもですね、この強くそういう指導されるようにお願いをしておきたいというふうに思います。  やはり、市長の答弁にもありましたように、家庭の雑排水の問題などからですね、非常に水質が汚濁されているという状況もあるわけですから、一点目はですね、地内に水質改善のためのモデル地区が設定されていろんな活動されてると思うんですけれども、その状況についてですね、ひとつお尋ねをしておきたいというふうに思います。
     それから、この環境デーということで、いろいろ広報誌見てみますと、環境教育一九環境スライドショーなどですね、西都市、宮崎市などで開かれているようですが、本市では、このような取り組みはされないのか、されなかったのかですね、お尋ねをしておきたいと思います。  それから、もう一つは、暮らしのアドバイザーと地球温暖化防止活動推進員の委嘱状況がですね、新聞に載っておりました。で、本市でも、そういった方が何名かいらっしゃるのかですね、ひとつお尋ねをしておきたいと思います。  それから、家電リサイクル法が施行されまして、先ほどありましたように、家電製品のエアコン、テレビ、洗濯機などがですね、粗大ごみとして出されておったけれども、回収されたということですが、全国的な傾向として非常にですね、不法投棄が発生をしておりますので、今後とも、そういったことに対する対策はどのようにされるのかをですね、お聞きしておきたいと思います。とりあえず、お願いします。 生活環境対策室長(田村利和君) 水質浄化推進モデル地区の活動等についてでございますが、平成十三年度行いました水質浄化モデル推進事業の経過等につきましては、現在進めております河川水質調査の結果の報告、それから、そのためにどういう対策が必要なのかということで、合併浄化槽や下水道の普及率の関係、その後、また、それぞれの各地域で抱えている水質関係の状況の問題等をですね、協議しながら、今後どのような対策とったらということで協議しております。  また、各地域で行われている環境関係のフェアにつきましては、日南市では環境キャンペーンというものを重視しておりまして、また、市関係につきましては、ノーカーデー等を実施しておりますし、また今後、環境基本計画というのを、策定を十三年、十四年度から二カ年間行うわけですが、その中で、環境シンポジウムとか、環境フェアとか、そういう新たな環境サイドの事業を展開したいというふうに考えております。  もう一点の暮らしのアドバイザーの関係ですが、県の方から委嘱しておりますアドバイザーがおるわけですが、まだ、あくまでも県の委嘱ということで、市管内のそういう状況というか、実際的に活動は市管内の活動はしておりませんが、ただ、暮らしのアドバイザーが消費の関係とそういう環境の問題と、そういう面での活動でございまして、ちょっと、そこら辺が今後日南市管内で、管内でできるそういう環境活動にも広げていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 清掃事務所長(福山敏夫君) 家電リサイクル法に関して、粗大ごみとしての不法投棄対策についてのお尋ねですが、法の趣旨のPRと監視体制の強化を強めてまいりたいと考えております。 二十二番(山元敏郎君) ノーカーデーの関係がですね、言われましたが、一応言葉ではそういうことになっていると思うんですけども、実際ですね、どの程度の方がノーカーデーを実施されているかということになってくるとですね、クエスチョンマークがつくんじゃないかと思うんですが、そこらあたりの検証をですね、いかにされているのかということについてですね、一点聞きたいと思います。  それから、合併処理浄化槽の補助拡大要求ということで、県の普及促進協会総会の中で決議されているようですが、今後、今までもそうでした。日南市もかなり合併処理浄化槽の補助を推進されてきたわけですが、今後の下水道区域外におけるそういう導入の計画といいますか、どの程度お考えになっているか、お聞かせ願いたいと思います。 生活環境対策室長(田村利和君) ノーカーデーにつきましてのお尋ねでありますが、現在、公共交通機関を利用するということで取り組んでおりまして、今回、新たに地球温暖化ということでノーカーデーにもそういう環境の目的として取り組むということでおります。  議員、おっしゃるとおり、そのノーカーデーを実施した実施率といいますか、職員が乗ってこない率といいますか、それにつきましてはですね、今のところ統計をとっておりませんので、今後、統計等をとりながらですね、普及させていきたいというふうに考えております。  合併浄化槽の普及率の関係でございますが、合併浄化槽につきましては、下水道未整備地区を対象としておりますし、今後、経費の安さとか、そういう事業が進みやすいというか、着工が早いということで、未整備地区につきましてはですね、積極的に合併浄化槽を普及していきたいというふうに考えております。 市長(北川昌典君) ノーカーデーの指摘を受けました。確かにおっしゃるとおり、スローガンだけに終わりがちの状況であるというふうに、私自身も認識いたしておりますので、これではせっかくのCO2削減計画も、スローガンに終わってはならないわけでございますので、来月から徹底してこのノーカーデーの実施をし、特別な場合を除いてですね、実施いたしまして、また、市民の皆さん方にも一緒に協力を求めてまいりたいと、そして、市内全域がノーカーデーの日が実現するように努めていきたいと思っておりますので、また、御理解と御協力をお願いしておきたいと思います。 二十二番(山元敏郎君) 市長みずから答弁いただきましたが、その決意を買って、その件については再質問しません。今後状況を見守りたいと思います。私も努力します。  次はですね、ことしの三月議会で、うちの川口議員が、ISOの問題をですね、提起しました。で、先進地、平塚なんですが、環境管理の国際規格ISOの認証を取得してですね、家庭でもそれに準じた取り組みをしてもらおうと、環境家族を目指そうということでのですね、取り組みが、例えば、エネルギーの資源節約、水を汚さない、地域活動に積極的に参加するとかですね、買い物袋はバッグを持参するとか、油、調理くずを流さないとか、この身近なですね、家庭におけるそういう環境に対する取り組みをやっておるわけですけども、こういった先進地に学ぶ日南市としての取り組みはできないものかどうかをですね、お尋ねをしておきたいと思います。 生活環境対策室長(田村利和君) 家庭での取り組みについてでございますが、実は、先ほど申し上げましたとおり、平成十三年度より環境基本計画というものをつくっていきます。その中で、市の責務、事業者の責務、市民の責務というようなことで、それぞれのごみ対策とか、いろんな環境問題につきましてどう取り組むかということで提案をしていきたいと思います。  その中で、市民の責務として、そういう家庭からそういう環境問題でどのように取り組めるのかということをですね、今年度から各地域でいろいろ論議しながらですね、また、住民の方に啓発するということで、今後その具体的にですね、家庭で、現状ではですね、いろいろ先進事例のパンフレット等でですね、そういう取り組み事項がありますが、具体的にですね、市民の方にこういう問題で取り組んでいただきたいということをですね、今年度からですね、来年にかけてですね、基本計画を策定しながら啓発普及していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 二十二番(山元敏郎君) 後先になりましたが、実はですね、この後河内の市内一斉清掃の際にはですね、清掃事務所長さんに、出前講座的な存在でですね、分別収集について御協力いただきました。遅くなりましたが、お礼を申し上げておきます。で、環境問題に対するですね、出前講座などの例はあるのかないのかですね、参考のためにお聞かせをいただきたいと思います。 清掃事務所長(福山敏夫君) ごみの分別についての出前講座につきましては、大体週二回程度出かけております。 生活環境対策室長(田村利和君) 現在のところ、ごみ分別以外のその他の環境問題についての出前講座については、開催しておりません。  以上でございます。 二十二番(山元敏郎君) 次に、防災問題について入りたいと思いますが、自主防災組織の現状なんですけれども、一年で区長さんはかわられるという地区がやっぱりあるわけです。私の地区もそうなんですけれども、正直申し上げましてですね、組織図の提出で相談を受けたんですよ。俗っぽい言い方ですけれども、区民の方々にそれぞれですね、そういう意識づけをしながらのということまで至ってないんですね。申しわけないんですが、後河内なんですが。  で、昨年の組織図を参考にしながら提出程度でおさまっている状況ですね。で、これではいけないということで、班長さんにもおろすべきではないかということもですね、考えておるわけですが、そこらあたり、特段ですね、水防だとか、地震だとか、津波訓練だとかない地域においては、ややもすると、そういうような状況になってるんじゃないかという気がしてならないわけですけども、そこらあたりの指導徹底をですね、マニュアル等も配布しながら努力するという答弁いただきましたが、再認識をするためのことが必要ではないかと思うんですけれども、そこらあたり、どのような状況を把握されてるかですね、お聞かせ願いたいと思います。 総務課長(川嶋善郎君) 自主防災組織の関係の御質問でありますが、議員おっしゃるとおり、一年交代で区長さんがかわられるところ、確かに徹底しない面があると思います。で、そういう地区につきましては、できる限り、昨年、それ以前の分がずっと組織図等が出ておりますので、それを見比べながらですね、徹底して出していただいて、本来の組織になるようにですね、機能するようにお願いをしているところであります。  以上です。 二十二番(山元敏郎君) 防災行政無線の活用についてでありますが、難聴地区がやっぱりあるんですね。それで、地震、津波の対策のためのということですけれども、今後、戸別受信機の増設置は考えられないのかどうかをお尋ねしておきたいと思います。  それから、老人、障害者など災害弱者への対応については、やっぱり向こう三軒両隣でですね、カバーをするというような感じでないと、非常に難しい問題も出てくるだろうと思うんですけれども、そこらあたりのですね、指導といいますか、実態把握ですね、独居老人の世帯だとか、そこらあたりについてはどのような把握をされているかですね、お聞かせ願いたいと思います。 総務課長(川嶋善郎君) 防災無線の戸別受信機の御質問でありますが、市長答弁にもありましたように、地震、津波対策を主にですね、海岸部を中心にしまして、拡声器、それから、戸別受信機を配置をしております。一応の配置は済んだんですが、その後、海岸線の部においてですね、難聴地域等ありますんで、順次、少しずつでも戸別受信機を配置して万全を期したいということで進めておるところであります。  次に、弱者対策の関係でありますが、独居老人が何名とか、あるいはまた、介護を受けてらっしゃる方とか、あるいはまた、障害者の方何名というようなことはつかんでおるんでありますけれども、最終的には、その地区の方で、自主防で取り組んでいただくというのを基本に置きまして、これまで啓発に努めておるところであります。  以上であります。 二十二番(山元敏郎君) 自主防で取り組むということになればですね、やはり地域の民生委員さんなり、区長さんなり、班長さんなりですね、そこの横のつながりということをですね、徹底しないと、いざというときには掌握し切れないんじゃないかという気がしてならないんですよ。  例えば、登校時であった水害もそうだったんですね。私も現場行きましたけれども、日常的にそういう部分というものが、やはりだれかが気をかけてくれないとどうにもならない状況になってしまうということになると思いますんで、そこらあたりの連携強化のためのですね、取り組みを区長さんなりもまた大変だろうと思いますが、民生委員など班長さんともやっていただいてですね、問題のないようにしてほしいなという気がしてなりません。  それから、災害危険箇所の実態把握なんですが、四百四十三カ所ということで、国、県、市合同パトロールで防災会議で検討してマップを作成ということですが、地域の中でも、やはり区長さん新たにかわりますと、掌握し切ってないという部分もありますので、ぜひとも早目にですね、そういう箇所のマップをですね、作成していただいて配布していただきたい。  これは、今までにも、地元から急傾斜地にはならないんですけれども、亀裂が入っておって危ないということがですね、通報されてるんだけれども、そのままになってしまっているというような部分もありまして、私も現地に行ったことがあるんですが、農林サイドでやるのか、土木サイドでやるのか、いろんな検討をしてもらいましたが、今でもまだそのままの状況のところもあるわけですから、そこらあたりですね、十分実態把握をしてほしいなという気がしまして、そういう部分に、どこの部門がどう対応するのかということについてもですね、十分な協議をしてほしいなと思いますんで、その点についての考え方を教えてほしいと思います。 総務課長(川嶋善郎君) 危険箇所の関係の御質問でありますが、特に、通報があった場合には、即なんですけれども、防災担当である総務課を中心に土木、それから、林務、水産課等が一緒になって現地にまず行って、さらに、市では対応できないとかいうようこともありますんで、あわせて、その後にですね、県にも入っていただいて、県の場合も土木事務所さん、それから、振興局さんにお願いをして現地を調査をしております。  したがいまして、どこにどういう危険箇所がどういう状態であるというのは、担当課もつかんでおるわけですが、いざ、それを早急に制度事業を取り入れて整備をしていくということになりますと、しばらく時間がかかるということになりまして、現在のところ、そういう危険箇所が、もう整備済みも含めてですね、先ほど、市長答弁にありました四百四十三カ所ということになっておるわけであります。  以上であります。 二十二番(山元敏郎君) 次に、公共工事入札制度の見直しについて再質問したいと思いますが、私も、この最低制限価格制度撤廃が、すべてよろしいとは思っておりません。いわゆるダンピングの防止なり、足腰の弱い地元の業者のですね、やっぱりそれなりのいい仕事をしていただいて、それなりの保証をするということは大事だろうと思うんです。  ただですね、ここで資料ももらったんですが、低入札価格調査制度についての今後検討されるということでしたが、例えばですね、今度も、勤少ホームの解体が予定されてますですね。二千百万円ですか、この解体工事というのは、更地にしてやるわけですから、何にもその工事の進捗状況とか、いろんなですね、ものに対して、どれほどのということの工事の手抜きだ何だということは、余りあり得るものじゃないというような気がするんですけども、そこにかかわるいろんな工事の保証というのは必要だろうと思いますけれども、そういう低価格入札制度に移行するための一つの方法としてですね、こういった部分についての方向性をつけられる考えはないかどうかをお伺いしたいと思います。 契約管理課長(石本孔一君) 解体工事の関係も今後出てくるわけですけども、工事そのものにつきましては、あと、その設計金額の中にありまして、単価的な基準とか、そういうのも設けてあろうかと思います。  それに、解体となりますと、そういうふうにおっしゃいましたように、更地にするだけの形になるかと思いますけども、そこはまた、事業課ともですね、検討いたしまして、今後検討していかなきゃならないというふうに思います。  それからまた、串間市のように大型工事、数多くはございませんけども、そこらあたりの、特に大型工事になりますと、そういう、ある意味では、価格の差が広がる可能性も出てきます。そういうことを含めまして、今後、市長の答弁にもありましたようにですね、調査研究して、なるべくそういうふうにコストが削減できるような形でですね、努力をしていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 二十二番(山元敏郎君) よろしくお願いをいたします。  次に、選挙の投票率アップ対策についてですが、本市では、一部女性の方に立会人になっていただいているということでございましたが、他市の状況も見ながらですね、何とか私が提唱しました若年層の投票率アップのためのですね、研究検討をしていただきたいということを要望をしておきたいと思います。  次に、土木行政についてでありますが、林道の拡幅延長ということになりますと、それなりの無償提供が前提であるとか、いろんな計画、決定があるということでございますので、また、関係住民の皆さんともですね、そういう市長の答弁を持ってまいりまして、協議の上で今後お願いをするということになろうと思いますが、よろしくお願いをしておきたいと思います。  それから、県道日南南郷線と下隈谷三差路の関係ですけれども、やはりようやくですね、子守坂隧道の改良工事が始まりまして、かなり交通量も増大をしておりまして、その近辺での事故が多いわけですね。そうなってくると、下隈谷の方から県道に入ろうとする車がなかなかですね、出にくいということで、交通量は少ないから信号機は無理だということでしたから、ぜひともですね、市長答弁にいただいたような方向での検討をですね、さらに加えてほしいということを要望しておきたいと思います。  それから、楠原平野線、中央保育所から吾田小下までの件ですが、市長答弁は後退をしてきたですね。現状は非常に厳しいと、ただ、グレーチングなど傷んでいるところは改善していきましょうと、それなりの制度事業を導入して、それなりの経費が要るようですが、また、今後のですね、課題として検討していただきたいということで、現状見てみますとですね、スクールゾーンになってるんですけれども、舗道を余り通らないんですね。子供たちは、危なくて。足が突っかかるちゅうんですよ。そういうこととかですね、やっぱり狭いんですね。  で、自転車があったら、もう通れないわけですよ。そこらの現状を見ていただいてですね、やっぱり、もう少し検討してほしいなという気がしておりますんで、朝夕の子供たちの登下校の際にもですね、現場を見てほしいということをつけ加えておきたいと思います。  最後になりますが、ハーフマラソン大会に向けてのことなんですが、もう十一月開催は無理だろうと、私は思います。せめてですね、この春の各種の各地のイベント大会にですね、パンフレットでも配るぐらいのやっぱ努力をしていただかないとですね、もう無理だろうという気がしてならないんです。  今、全国では一千回を超える大会がなされてますですね。専門誌を見ますと、そうしますとですね、ほとんどが大会の参加者が減少傾向にあるわけです。その中で、二、三点ですね、ふえてるのがあります。太平洋マラソンは全国五本の指に入る人気の大会になってきました。これはまた、規模が違います。犬山シティーマラソンも、六千人、八千人走るんですね。ここもふえております。  ですから、私のお願いは、いろいろ努力をしていただいて今日までようやくですね、コースの認定もされて、大変な苦労があったと思うんですが、やっていただくんであれば、単なるスケジュール消化で終わるようなですね、大会はもうやらない方がいいんじゃないかと、私は思うんですよ。  そういう意味で、市長が、答弁をされておりましたいろいろ準備会とか、実行委員会とか、先進地視察だとか、言われておりますけども、具体的にどのような大会をですね、参考にされながら進められようとしているのかをですね、私も、スポーツ振興課の方には先進地に一回行ってみられるといいんじゃないですかということも言った経緯があるんですが、そこらあたりの研究検討結果のですね、今日状況を教えてほしいと思います。 スポーツ振興課長(門田 洋君) 今までの検討の結果という御質問でございますが、先ほど来、議員がおっしゃいますように、新規の大会の実施につきましては、日南市のみならず、県内、全国的に大会開催は非常に難しい現状にございます。  その中で、公認を受けたということで記念大会を開こうということで取り組みをしておりますが、内容についてはどういう大会の内容がいいかというのは、開催準備委員会の方では十分協議はされて、二年かけまして協議がされてきている事実がございます。  現在、新規大会の開催を前提ということで事務レベルで調整中でございますが、警察との十分な事前協議が整いますと、一気に走り出せる状況にはございますので、開催予定に開催ができますよう、引き続き最大限の努力をしてまいりたいと、こう考えております。  以上でございます。 二十二番(山元敏郎君) スポーツ振興課長、よろしくお願いしておきたいと思うんですが、仮にですね、私、十一月十八日という話を聞いておるんですが、タイムリミットはどの辺に置かれておるんでしょうかね。その辺をもう一回教えてほしいと思います。 スポーツ振興課長(門田 洋君) 今までの開催準備会におきましては、公認の記念大会の第一回だということで、それなりの著名な方々に協力していただこうということで、事前に準備会の方では個別に当たったり、団体に当たったり、そういう手続をしておりますので、そういう段階では、現在では十一月の中旬ということにしておりますので、十一月の中旬がリミットと、オーケーがとれましても、十一月中旬に現在の状況でありますれば、開催ができると考えておりますが、その予定日が実施が困難ということになりますと、ゼロからの出発ということになり得る可能性もありますので、予定日に開催すべく最大限の努力をしたいと考えております。 二十二番(山元敏郎君) 大変苦しい答弁のようでありますが、ぜひですね、大会名も公募してという市長の思いもあるようですから、成功に向けての慎重なですね、取り組みをお願いをしておきたいと思います。  市長、答弁、おおむね理解をいたしましたんで、要望など数カ所いたしましたが、今後の取り組み等よろしくお願いを申し上げまして、議事進行に協力する意味で再質問を終わります。ありがとうございました。 議長(井上 進君) 以上で、社民クラブの代表質問を終結します。 ○自由民主党日南市議団代表質問 議長(井上 進君) 次は、自由民主党日南市議団の代表質問です。  九番、井戸川格君の登壇を許します。                    [九番 井戸川格君 登壇] 九番(井戸川格君) 去年の今ごろは、私、北川市長選挙戦の真っ最中でございました。私自身、市会議員をやめてまた壇上に上がられる機会を得たことを議員の皆様、また、市当局、関係者に厚くお礼申し上げ、新人のつもりで日南市発展のために頑張っていきたいと思います。久しぶりの登壇で大分緊張いたしておりますが、しばらく時間をいただきたいと思います。  小泉内閣が発足して、今言われたように異常な高支持率で日本が動いております。構造改革なくして景気回復なしと、また、国債三十兆円発行限度枠設定と、いろいろな設定を掲げられ、毎日毎日新聞を見るたびに内容が深く、また、進行しております。この問題で原稿を書こうかなと思って書いてるたびに、きょう書いた原稿が、次はもう原稿が違ってくるというぐらい、小泉内閣の改造は急ピッチで進んでおると思います。  その中で、一つ問題なのは、都市再生本部設定というのが、私は一番気がかりな小泉内閣の改造の見直しです。今までの総理大臣で、都市型の総理大臣が出ていませんでした。今度は、都市型の総理大臣で都市を中心に地方を切り捨てていくというのを本当に断行しかねない小泉改革がなされるんじゃないかなというおそれもあります。確かに、東京のラッシュ時間と日南のラッシュ時間の車の差等々考えると、東京都民からすると、もうちょっと東京都、また、大阪、都会をよくしてくださいと願うのは当たり前かなという気もしますが、並々ならぬ小泉内閣の決意を我々も真剣に受けなければならないと思っております。  その中で、日南市も、少しは改革を北川市長されておりますけれども、この際、小泉内閣が、改造本当にやるんだという前提を踏まえて、日南市も行政改革をやっていかなければ、ほんとに日南市は置いていかれるんではないかなという気がします。  通告いたしました学校給食完全民営化、これも、やってやれないことではないと思っております。学校給食をほんとに完全民営化できるかどうか、また、そういう考えが市長にあるのかどうか、お答えを願いたいと。  また、清掃工場、これも完全に民営化してできることであるかどうか、それを検討していただきたいと。  また、運送関係、議会の議長車の運転手さんが民営化っていうんでしょうか、されましたけれども、市役所の中でも完全に民営化することができないかどうか。  また、保育所の完全民営化、これは、事例として大阪の高石市というとこが、市立の幼稚園を完全に民営化するということでございます。これも、ほかの市ができているということは、日南市も方法によってはできるんではないかなという気がします。  し尿処理場完全民営化、これも、完全に民営化して、日南市役所の中をスリム化する一つの方法ではないかなと、一般廃棄物最終処分場完全民営化、これも、日南市だけが経営している問題ではないと思っておりますが、それも、一市二町関係市町村と協議しながら、完全に民営化することはできないかというお尋ねでございます。  また、延岡市が、四十歳以上を対象にして退職を勧めるということを打ち出しております。これも、延岡市にすると、小泉改革以上の改革ではないかなと、私は大いに拍手をもってこの報道を見ていたんですが、延岡市ができれば、日南市も当然でき上がるという気がいたします。  また、私が、ざあっと並べた改革、完全民営化の中で、私が気がつかないとこで市長の頭の中に、これは民営化するんだという可能と思われる件がありましたら、教えていただきたいと思います。できれば、小泉内閣の先を行く断行した改革を日南市もやらなければならない時期に来ているんではないかなと思っております。  次に、不法投棄と家電リサイクル法と生ごみリサイクル法、家電リサイクル法は、先ほど山元議員が質問されて、私の期待する答弁が返っておりましたから、市長、家電リサイクル法は答弁はなしに消していただきますか。  また、我々がよく指導愛護とか、いろんな行事で地区の行事に出たとき、また、いろんな集まりに出たときに、外でごみを燃やしたら今はいけないんだという風潮が流れておりますけども、聞きますところによると、ある程度緩和されて、ごみもある程度のごみは自分で燃やしていいんだというような話も聞いておりますが、これは、ある程度、日南市の方が徹底した広報活動をお願いできないかなと思います。  次に、生ごみリサイクル法、これは、近き将来に企業間の生ごみが産業廃棄物企業間のごみとして、普通の家庭ごみと区別されて生ごみリサイクル法が施行される予定と聞いております。もし、この生ごみリサイクル法が施行されたときに、日南市はどういうふうに対応するのか、お答えを願いたいと思います。  また、この前、視察に行きました町で、廃棄物の不法投棄監視員という制度を設けて、毎日廃棄物の監視を地区を分けて回っているという制度を設ける町がありましたけども、日南市もそういう監視員を置く気はないか、お尋ねをします。  このごみ問題は、我々の次の時代、二十一世紀に対して非常に大きな課題であると思っております。ごみ問題は、ほんとに今から先真剣に取り組まなければならない問題だと思っております。  次に、福祉問題。平山にあります養護老人ホーム「和幸園」の移転新築問題っていうのが、以前から上がってきておりましたが、日南市は、移転新築の考えはあるのかどうか。  また、昭和五十九年に、日南市が全国に先駆けて公設民営化された施設ですが、今後、新築移転の場合の今後の経営方法は公設民営化なのか、民設民営化なのか、民設公営なのか、法人化なのか、いろいろな方法があると思いますが、日南市の今の状態ではまだ決まっていないんではないかなと、まだ、市長の頭の中に、腹の中にどういうふうに持っていこうかと決まっていないんじゃないかなと思っておりますが、もし考えがありましたらお聞かせを願いたいと思います。  最近よく、新聞等で老人ホーム等々が完全に個室化になっている傾向がありますが、施設の社会的使命等々考えて、もし新築移転の考えがあれば、あわせて完全個室化という格好で考えていただくと非常によろしいと思っております。  次に、保育所の時間延長と夜間保育、これは、以前にも、大分前にも質問した気があるんですが、最近の社会情勢で日南市内の大手の企業でも女性の三交代制度をしいている企業がふえてまいりました。また、三交代になったら、子供の保育が大変だから会社をやめなきゃいけないと言って、子供のために転職をする若いお母さんたちがふえております。どうか時間延長云々ができるかどうか、お聞かせを願いたいと思います。  次に、宅老所という新しい、私は新しい言葉だと思っておりましたけども、これも、大分昔から宅老所というのが、制度っていうか、そういう施設があるみたいで、私の勉強不足で大変申しわけなかったんですが、介護保険も適用されるこの宅老所というものを宮崎県に先駆けて日南市で宅老所をされる考えはないか、お聞かせを願いたいと思います。  市町村合併について。  市町村合併は、これは、避けて通れない道ではないかなと思っておりますが、日向市が広域連合という組織で近辺の市町村と広域連合で業務を始めたと、これも、合併と合併を前提にするものではないというふうにお聞きしておりますけども、日南市の場合、二市二町でこの合併前の段階で広域連合をされる考えはないか、お聞かせを願いたいと思います。  あわせて、県の方から合併研究会等々の設置を要請されていると聞きましたが、日南市の状況はどういう状況なのか、お聞かせを願いたいと思います。  また、合併について、日南市以外の状況は、市長が把握されている段階でどういう状況なのか、もし話せることができればお答えを願いたいと、なかなか難しい問題で答弁が難しいのかなという気がしますが、市長の考えで答弁がありましたら答弁をしていただきたいと思います。  最後に、「二十一世紀は東郷から」というキャッチフレーズで長々と項目を上げてまいりましたけども、まず最初に、殿所から新保養センターへの道路改良、殿所の水害とその後の対策、松永宮浦間のふるさと農道の今後の問題、これは、収入役さん、助役さんが、宮浦から松永越えを山道を歩いていただいたと聞いておりますが、すばらしい風景の中で、あの山道を歩かれたことに対して敬意を表し、また、今後収入役さん、助役さんが歩かれたその足跡をほんとに生かすように、市長のしりをたたいて、ふるさと農道が一日も早くできるような御努力をお願いしたいと思います。  松永区の上水道と上松永までの完成時期はということで、これは長年の松永区の悲願でございます水道が間近と聞いております。これも、小泉さんではありませんが、都会だけがよくなって田舎はというようなことで、松永地区も、日南市の北郷から入ってくる入り口なのに、市の水道が来てないと、簡易水道だと、夏になると水がなくなって市の消防の水を準備しなきゃいけないっていうような水に苦労いたしております。どうか一日も早い完成をお願いします。  甲東区から乙東区の市道内山線の市道整備、次に、山瀬東郷線の宮崎テック入り口の県道整備、これは、朝、宮崎テックの仕事の従業員が入るとき、また、帰るときのあの場所で、よくぞ大きな事故が起こらないものだと思いつつ、いつも通っております。早急な整備をお願いしたいと思います。  乙東の神田の日南学園の市道まで、これは随時していただいておりますが、ことしの夏は、多分日南学園は甲子園に行くんじゃないかなと思っております。すばらしいピッチャーが入ってきて、日曜日になると、そのピッチャー目がけての報道人が多数押しかけてきております。何か百五十五キロの速球を投げるピッチャーと聞いておりますが、非常に日南学園までの市道が混雑をいたしております。早急な整備をお願いしたいと思います。  益安平山間の県道整備、これも、保養センターの前等々が非常に危ない箇所になっております。また、国道二二〇にタッチするまでのところが、少しでき上がって非常に不整備な県道です。市の方から働きかけをしていただきたいと思います。  農協選果場から平山のし尿処理場の間の整備と速度制限、これは、ある程度整備はなされておりますが、速度制限を夜間直線道路なもんですから、夜間の暴走行為の遊び場になっているやに聞いております。どうか速度制限の方も働きかけをお願いしたいと思います。  風田区の市道田辺線の整備、また、平山川の完成年度はいつなのか、酒谷川がいつも汚染問題でニュースとして取り上げられておりますが、将来的に広渡川の水も市の上水道の水に利用しなければならない時代になってくると思います。広渡川の汚染について、北郷地区の養豚、養鶏のための汚染度はいかほどか、把握されればお願いをしたいと思います。その後、広渡川の河川改修はその後どうなっているか、お聞きをしたいと思います。
     福谷川の河床整備と福谷河上流の河川改修、これは、新しく宮崎テックが日高嶋にできておりますが、日高嶋にでき上がった後に大きな洪水が来ておりません。暴れん坊の福谷川の整備をもう一度見直していただきたいと思います。  東郷は二十一世紀からということでの高速道路のインターが東郷にでき上がった夢を見ると、東郷が一変に変わってくるんではないかなという気がします。どうか高速道路とアクセス道路の計画をお聞かせいただきたいと思います。  ちょっと原稿がなかったもんですから飛び飛びになって申しわけございませんが、以上で終わりたいと思います。                             [降壇]                    [市長 北川昌典君 登壇] 市長(北川昌典君) 井戸川格議員にお答えいたします。  まず、小泉改革での日南市行財政改革における民営化の御質問であります。  地方自治体は、御案内のように、地方自治法に基づき住民の福祉の増進に努めながら、あらゆる行政事務を処理しておりますが、議員御指摘の市の事務事業について法律上制限のあるものもあり、株式会社などへの組織変更をして民間会社にする民営化については、行政責任の確保を図る観点から、基本的にはできないし、考えておりません。  しかし、民間が有している効率性・経済性、専門性に着目し、委託化、嘱託化、臨時職員化等の民間活力の導入について実施検討しておりますので、順を追ってお答えしてまいりたいと思っております。  まず、学校給食完全民営化についてでございますが、近年、食生活は豊になったと言われておりますが、一方では、栄養管理上の問題や家庭のあり方の変容など、生活習慣に対する影響が指摘されておるところであります。このような状況のもと、学校給食の完全民営化をしておるのは、全国で唯一の学校が千葉県の東金市の学校であります。  しかし、これは、文部科学省の強い指導もあり、直営の共同調理場方式への変更を検討している、こういう状況にあると、このように聞いております。こうしたことにかんがみまして、児童・生徒の健康教育、あるいは、栄養管理・衛生管理の面からも、学校給食の完全民営化については、今のところ考えられないと思っております。民間委託との違いがそこにあると思います。  次に、清掃工場完全民営化、し尿処理場の完全民営化、一般廃棄物最終処分場の完全民営化についての御質問でございますが、これも、先ほど申しましたように、一般廃棄物の処理は地方自治法に定める市町村の固有事務でありますので、完全な民営化は困難でございます。  次に、運送関係完全民営化についての御質問でありますが、公用車運転業務といたしまして、市長車、議長車及び社会教育課所有のマイクロバスがございます。これら業務の完全民営化については、考えておりませんが、その他の民間活力の導入といたしまして、議長車につきましては、今回、議員各位の御理解をいただきながら、本年四月に嘱託化を進めたところでございます。残る二台につきましても民間活力が可能かどうか、研究してまいっておるところでございます。  また、一般廃棄物収集車の民間委託につきましては、これまで七台の収集車のうち、四台を委託しておりますが、また、市直営で収集しております他の三台につきましては、委託化により市民サービスや業務把握が十分確保されているのかどうか等の委託状況を勘案しながら、今後検討してまいりたいと思っているところでございます。  次に、保育所完全民営化の御質問でございますが、市立の保育所・児童館は、現在八保育所、二児童館ございまして約四百六十名の児童を保育しております。  利用者の多様なニーズに柔軟に対応できる保育制度の構築を図るため、鋭意努力をしているところでありますが、議員御指摘の民営化の活用を推進することにより、良質で効率的なサービス提供が行われるかどうかを含め、今後研究しながら委託化の可能性を探ってまいりたいと存じております。ただ、端的にできるのかできないのかと言うならば、法律的にはできますということを申し上げておきたいと思います。  次に、退職勧奨を四十歳からにしてはとの御質問でございますが、本市の勧奨退職の基準は、五十歳以上の職員、もしくは、勤続二十年以上の職員となっておりますので、若年職員をも対象としているところであります。ここ五年間の勧奨退職者の状況を見てみますと、勧奨退職者二十六名のうち、五十歳未満の退職者は二名となっております。これは、若年退職者に対する特別な優遇措置を設けていないこともありますが、四十歳代という年齢は、家族を抱え最も費用のかさむ年代であること、退職後の生活保障となります年金制度も改正され、若年者には不利な状況となっていること、退職後の再就職が困難であること等が考えられるところであります。  以上のような状況から、勧奨退職者の対象年齢の引き下げについては、本市におきましては、現状では、その効果は余り期待できないのではないかと判断しておるところでございます。  次に、その他、市長が民営可能と思われるものは何かとの御質問でございますが、「新しい行政改革大綱」の中で示しておりますように行政責任の確保を十分に考慮して、行政運営の効率化、市民サービスの向上等を図るため、民間の持つ効率性・経済性及び専門性に着目し、民間活力の導入を検討しているところでございます。具体的には申し上げられる段階ではございませんが、従前から実施しているものなどを含めて、進めてまいりたいと存じております。  次に、屋外でのごみ焼却禁止の市民への説明はについてでございますが、本年四月一日に、廃棄物処理法の改正が行われました。その第一点は、野外において大量の廃棄物が焼却され、悪臭及び煙害などが発生し違反が明らかになった場合には、罰則が適用されるなど規制が強化されたことでございます。  第二点は、社会習慣上及び農業林業を営むため、または、宗教上の行事、さらには日常生活における軽微な廃棄物の焼却、例えば、農業でいろんな剪定をしたときのくずとか、あるいは、海岸に打ち上げられた流木、あぜやき等については、例外規定が設けられまして、このことにつきましては、市内各地区のごみ分別学習会等で説明しているところでございます。  言うならば、屋外で、これまではもう何か煙を燃やして上げたらいかんというような決まりというか、そういうふうに規制されておりましたが、四月の改正によりまして、一方ではその社会習慣上のいわゆる農業をしていく、あるいは、林業をしていく上で起きておる、剪定してできたごみとか、粉くずとか、木くず、こういったものを燃やすことについては適用除外と、こういうことになりまして、容認されることになりました。  しかし一方で、大量の廃棄物を燃やすときには、罰則が強化されるということで、その境界線が大変難しいところでありますけれども、やはり昔から、ふろをたいたり、いんなものをたいてきた日本の習慣の中ではですね、そんなに厳しくやられてきますと、生活がもってこないのではないだろうかと、ダイオキシンは昔からあったものじゃないだろうかと、私は思いますので、そういった点、幅広く適用しながら、市民生活に支障のないようにしていくようにしてまいりたいと思っております。  次に、生ごみリサイクル法施行後についての御質問でございます。  近年食品の食べ残しや売れ残りによる食品廃棄物が大量に発生しておりまして、その発生抑制及び飼料、肥料等の原材料に再生利用することを目的に「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(食品リサイクル法)が、平成十三年五月一日に施行されたところであります。  今回の法律では、食品廃棄物の年間発生量が百トン以上の事業者が対象となります。この法律では、平成十八年までに食品廃棄物の二〇%を再生利用するものでございまして、日南市では食品チェーン店が該当するものと考えております。再生利用事業者の認定事務や勧告、命令などの指導はすべて国が行い、地方公共団体は事業者及び市民の意識の啓発に努めることになっております。このため、日南市といたしましては、県及び関係機関等と連携を図りながら、事業者等を指導してまいりたいと考えております。  次に、廃棄物不法投棄監視員制度についての御質問でございますが、廃棄物の不法投棄については、住民からの情報提供により対策を講じております。四月から家電リサイクル法が施行され、不法投棄も増加すると懸念いたしておりましたが、今のところ余り増加していないというのが実態であります。しかしながら、今後何らかの不法投棄対策は必要であると思われます。  そこで、さきの山元議員にお答えしましたとおり、先週十四日に日南市郵政まちづくり協議会と締結をいたしました協定によりまして、情報の提供をいただくことになっております。そういう情報の提供を受けて、不法投棄の未然防止を図っているところでございます。また、あわせて、市民からの通報や協力をお願いしたいと、このように思っているところでございます。御質問の不法投棄監視員制度につきましては、不法投棄の状況を見ながら、今後研究してまいりたいと思っております。  次に、養護老人ホーム和幸園の移転新築問題についての御質問でございます。  現在の和幸園の建物は昭和五十一年に建設いたしまして、昭和五十九年から経営を社会福祉法人敬和会に委託いたしております。この間、平成三年に屋根の防水工事、平成五年にはショートステイ用部屋の増築工事を行ったところであります。最近では、入所者の高齢化による虚弱高齢者の増加や入所者のプライバシー保護に関する意識の変化などによりまして、高齢者のニーズに対応しづらくなってきている面もあります。  また、今日のバリアフリー化の時代に照らして、段差があるなど、入所者にとりまして不便な箇所が見受けられますので、何らかの対策が必要であると考えますが、建物の耐用年数など考慮しますと、今すぐ建てかえることは困難であると思っております。今後、経営の方法や建設用地などについて、調査検討をしてまいりたいと思っております。  次に、保育所の時間延長と夜間保育所についてでありますが、現在公立保育所で一カ所、法人の保育所で三カ所、計四カ所の保育所で延長保育を行っております。保護者の就労形態や通勤時間等に対応するため、おおむね午後六時以降の時間延長型保育サービス事業の促進を図り、また、今後保護者の要望の高いと言われている午後八時までの延長保育についても実施に向け検討に入りたいと考えております。  また、現在延長保育を実施している保育所が吾田地区に偏っておりますので、他の地区において実施したいと考えております。エンゼルプランでは最終年度(平成十五年度)で延長保育実施保育所数を五カ所と計画いたしておりますので、実施に向け努力いたしてまいりたいと思います。  次に、宅老所についての御質問でございますが、御質問の「宅老所」というのは、老人福祉法など、法的な「定義」ではなく、個人ボランティアにより個人の住宅に高齢者の方が寄り合い昼間だけ食事や入浴をして過ごすものから、共同住宅において、痴呆の方が、少人数で家庭的な環境の中で過ごすものや、老人福祉施設や医療施設等に併設・隣接されて日帰り利用や、短期間、長期間生活できるもの等が通称「宅老所」と呼ばれているようでございます。  介護保険では、「通所介護」「通所リハビリテーション」「痴呆性対応型共同生活介護」等のサービスがございまして、介護の認定を受けた方が利用できるわけでございますが、その事業を運営するには、介護保険事業者としての指定が必要でございます。  現在、市内には、通所介護事業所が二カ所、通所リハビリテーション事業所が六カ所あり、いずれも施設併設の事業所でございますが、利用者の方は、一日を楽しく過ごしておられるようでございます。小規模で家庭的な雰囲気での通所介護事業所の設置につきましては、市が直接事業所となって実施するのではなく、民間事業所によります事業の実施を期待しているところでございます。  次に、広域連合の設置についてでございますが、本県内は平成十三年四月一日に「日向・東臼杵南部広域連合」が設立されたものの、他の圏域では新たな成立に向けた動きはなく、本圏域でも現時点では成立に向けた検討はいたしておりません。議員がおっしゃる市町合併の一つのステップではないか、段階ではないかという御説でもございますけども、私は、必ずしも、広域連合は合併を前提にしたものではないと、このように理解をいたしております。  次に、市町村合併研究会の設置についてでありますが、本市におきましては、「市町村合併庁内検討委員会」を六月七日に設置し、各分野ごとにメリット・デメリット等の調査、研究を開始したところであります。  なお、本圏域についての御質問でございますが、県において類型化された他の一市二町の中には、本市同様、庁内に研究会を設置することを検討している自治体もあり、また、二市二町においても、県の指導に基づいて研究会設置に向け、現在、担当課長の間でその調整を図っている状況にございます。  次に、日南の二十一世紀は東郷からと、こういう項目の中で、まず一つは、殿所から新保養センターへの道路改良についての御質問でございます。  当路線は、殿所山下線と申しまして、全長千九十メートルの市道でございます。幅員といたしましは、運動公園前の一部二車線を除きまして、五メートルから九メートルとさまざまでございますが、市道としましては、比較的ゆとりのある道路であると認識いたしております。  しかし、県道風田星倉線から約三百メートルの区間は、地形的に大雨時にたびたび冠水し、地域住民に大変な御迷惑をおかけしているところでございます。そのため今年度、単年でその区間の整備を進めてまいりたいと思っております。  次に、殿所の水害対策についての御質問でございますが、殿所から下流側で一番のネックになっておりますのは、日南学園グラウンドの部分でありますので、この整備が進めば、上流側の流下能力が増加しますので、従前のような浸水被害は軽減されてまいると、このようにお聞きいたしております。  広渡川の河川改修の状況でございますけれども、御案内のように、河川改修の考え方といたしましては、下流からの整備が基本となります。広渡川におきましては、益安橋の下流まで整備が進んでおります。現在、グラウンドの移転先を含めて日南学園と交渉を進めておられ、見通しが立ってきたと、このようにお聞きいたしております。今年度内の移転を目指して鋭意努力中であり、用地の確保ができれば開削工事に着手したいと、県からお聞きいたしておるところでございます。市といたしましては、地元と一体となりまして重点整備を行い、早期に事業が完成できますよう継続して、国、県に要望してまいる所存でございます。  次に、議員が言われる松永宮浦間のふるさと農道についての御質問でございますが、市といたしましては、重要施策として、積極的に推進することにいたしており、県当局に強く要望をいたしているところであります。今年度は、調査費の予算措置を講じ、道路を建設する上で一番重要なルートを決定するため、現地踏査を実施し、経済性・現場条件・地形等の観点から比較検討を行う予定になっているところであります。  次に、松永区の上水道の完成時期についてのお尋ねでございますが、今回の第十次拡張事業により平成十三年度より事業に着手することにいたしております。今のところ配水管の整備は平成十五年度までに完成の予定でございまして、これにより上水道の給水が可能になると存じます。  次に、甲東区から乙東区の市道内山線の市道整備についての御質問でありますが、市道内山線の整備につきましては、路面が傷んでいる箇所がありましたので、舗装工事を予定しており、平成十四年度完成を見込んでおります。この他補修の必要な場合にはその都度対処したいと考えております。  次に、宮崎テック入り口の県道風田星倉線の整備についての御質問でございますが、この路線は、平成十二年度に広渡川にかかる橋梁が完成し、全線開通の運びとなりましたが、御質問の箇所につきましては、用地交渉が難航し一部工事着手ができなかった区間であります。県にお聞きいたしましたところ、現在も地元の協力をいただきながら、地権者と用地交渉を進めておられます。  しかし、なかなか承諾していただけないとのことでございます。県といたしましては、今後も交渉を継続し、了解を得られ次第、整備を行いたいとのことでございますので、御理解を賜ると同時に、議員さんも地元でございますので、そういった用地交渉について御協力賜れば、またありがたいことだと思っております。  次に、市道神田線整備についての御質問でございます。  本路線は全長千四百十一メートルございます。そのうち、日南学園の野球練習場前の四百四十メートル区間の整備を終わっており、平成九年度からは、県道風田星倉線から百五十メートル入った箇所から、七百五十メートルの人家連担する区間の整備を進めております。平成十二年度までに三百三十二メートル、約四四%を完成しており、今年度は終点側の幅員が狭く、河川に沿っている危険性の高い区間百三十二メートルの施工を予定いたしております。残りの区間二百八十六メートルは、二カ年程度で完成する予定にいたしております。  次に、県道益安平山線の整備についての御質問でございます。  本路線の国道二百二十号との交差点部については、既に完了いたしておりますが、その次の区間が広渡川改修にあわせ、堤防との兼用道路として計画されておりまして、今後は、河川改修と並行しながら道路整備を進めていくと県からお聞きいたしております。現在は、測量設計を完了し、用地交渉の準備をされているようでございます。完成目標につきましては、東九州自動車道のインターが築造される前に道路整備が完了できるよう国県に対し特別枠での整備を強くお願いしてまいりたいと存じております。  次に、農協選果場から平山し尿処理場間の整備と速度制限についての御質問でございますが、この道路は市道益安線と申しまして、改良済みの道路でございます。部分的には補修の必要な箇所もありますが、全線についての整備計画はございません。速度規制につきましては沿線に住宅が立地し、また、圃場の農道と交差する箇所が多数あることから、交通事故の危惧もございます。今後、公安委員会と協議してまいりたいと思っております。  次に、風田区の市道田辺線の整備についての御質問でございます。  現在、舗装部分と側溝等の間に、雑草が生え、道路として、有効利用がなされていないとの御質問の箇所につきましては、車両等の交差時の安全性と地域住民の利便性を高めていく上でも必要と思いますので、年次的に舗装工事を行ってまいりたいと思っております。  次に、平山川の整備完成年度についての御質問でございますが、現在行っている整備事業につきましては、県から今年度完了の予定と、このようにお聞きしているところでございます。  次に、主要河川の汚染状況についての一連の御質問でございましたが、特に、広渡川を中心にしたお尋ねでございます。  広渡川上流における畜産関係の戸数等については、ここで掌握いたしておりませんので、後日御報告いたしたいと思います。ただ、議員おっしゃりますように、広渡川水系の水もとらなければ日南市の上水道に十分行き渡らないということもございまして、その調査を今行っているところでございます。  したがって、広渡川の流域からの浄水場も当然出てくるわけでございます。そうなりますと、やはり広渡川の水の浄化についても、ぜひお願いを取り組まなければならないし、その点、上流側の北郷町とも十分連携を深めながら、水の浄化に取り組んでまいりたいと、このように考えておるところでございます。  次に、広渡川河川改修の御質問、この点につきましては、先ほど申し上げたとおりでございまして、できるだけ早くこの整備を完了していただくようにお願いしているところでございます。  次に、高速道の日南インターへのアクセス道路計画についての御質問でありますが、インター築造予定箇所の周辺には、日南高岡線、風田星倉線、益安平山線の三本の県道と市道殿所甲東線の道路が網羅しておりますので、これらの道路が各方面からのアクセス道路になると想定しております。  また、インターへの接続をどうするかにつきまして、今後、インターの具体的な位置や規模、構造を国や道路公団が決定された際に、協議してまいりたいと思っております。  以上で答弁を終わりたいと思います。  済みません。答弁漏れがございましたので、つけ加えさせていただきたいと思います。  福谷川の河床整備と河川改修についての点でございます。  これは、調査いたしましたところ、草や木が繁茂している状況でもありますので、河川管理者である県に整備を要望してまいりたいと思っております。河川改修につきましては、県にお願いし、市と合同で調査を行い、整備が必要かどうか、検討していくことにいたしておるところであります。                             [降壇] 九番(井戸川格君) 長々と質問させていただきましたけども、再質問はいたしません。これで終わりたいと思っておりますが、最後に要望だけ、土木港湾課の質問を多くしたんですが、暑くなってまいります。市役所の中に十基ぐらいのシャワー室をつくっていただくといいがなと、私、外を歩いて帰ってきて、土木港湾課だけじゃなしに、市の職員もほかの用事で汗びっしょりかいてシャワーが欲しいだろうなという現場を何回も見ております。市長、これは行政改革とは別でございますから、シャワー室をつくっていただく要望をして、最後に元気日南という、その後ろに、小泉さんが大相撲で言った「感動」というのをキャッチフレーズに入れていただくといいがなと、私の質問したことが全部でき上がったら、私も感動しますから、市長も全力投球で日南市発展のために頑張っていただきたいと思います。再質問なしで終わります。ありがとうございました。 議長(井上 進君) 以上で、自由民主党日南市議団の代表質問を終結し、午後一時まで休憩といたします。                    =休憩 午後 零時 二分=                    =開議 午後 一時 零分= 議長(井上 進君) 再開いたします。 ○日本共産党日南市議団代表質問 議長(井上 進君) 次は、日本共産党日南市議団の代表質問です。  十六番、永田弘毅君の登壇を許します。                   [十六番 永田弘毅君 登壇] 十六番(永田弘毅君) 日本共産党日南市議団の代表質問をいたします。  まず第一の問題は、介護保険制度の改善についてであります。  制度が始まって二年目に入り、ことしの十月からは一号被保険者の保険料が満額徴収になります。これまででも負担が重いために、サービスが限度枠の約四〇%程度しか利用されていないことなどが問題になってきました。  さきの五月三十一日付の新聞によると、宮崎県社会福祉士会の介護保険及び介護サービスについてのアンケート調査結果が掲載されていました。それによると、調査は、ことしの二月から三月に行われ、宮崎県内在住の要介護高齢者とその家族百二十五人を対象に行われたもので、保険料の負担感は、現在の半額徴収では、「負担である」三六%、「余り負担でない」四三%となっています。これが十月から実施予定の全額徴収となった場合、「負担となる」が倍の六一%、「余り負担でない」は半減し二〇%となっています。この結果について、報告書は「保険料額の設定など、高齢者の生活実態も十分勘案して行われるよう望みたい」と述べています。  高齢者や家族からの意見として「今後、保険料が上がっていくと思うと不安」「介護保険制度は低所得者のことを考えていない制度である」「全額徴収が始まったら、サービスを減らそうかと考えている」「介護度が高いと、受けられるサービスの量がふえるが、その分、利用料が高くなることが一番の不満」など、経済的負担を批判する声が多数寄せられているとあります。  また、介護保険に「期待している」が六七%に上り、一層の福祉充実を望んでいることがわかります。とありました。  我が党国会議員団は去る六月六日、介護保険実施から一年余、十月からの高齢者の保険料満額徴収を前に、低所得者対策などの改善措置がいよいよ急務になっているとして、坂口厚生労働相に緊急申し入れを行いました。  緊急申し入れは、実施一年余で、サービス不足や認定問題、福祉現場の労働条件悪化などさまざまな矛盾が明らかになり、特に介護を必要とする低所得の高齢者が利用料や保険料の重さから十分なサービスを受けられない事態は最大の矛盾だと指摘し、一、利用料、保険料の免除・軽減措置を国の恒久的な制度として確立する。二、特養ホームなど依然として不足している介護サービス基盤の整備に全力を挙げる。三、福祉現場の労働条件悪化を早急に改善する。四、コンピューターによる要介護認定を改善することを求めています。中でも、利用料の一割負担がサービス利用の妨げになっていることは、今やどの調査でも明白です。だからこそ、全国の五つに一つの自治体が、独自の減免制度を実施しているのです。  国の制度として、在宅サービスの利用料を、住民税非課税者まで無料にすることを要求します。当面の緊急対策として、政府の「特別対策」を拡充し、新規利用者も含めて、すべての在宅サービスを三%にすることは最小限の措置です。  保険料については、十月からの満額徴収を前に、住民税非課税者の保険料を免除する恒久的な対策をとることは、介護保険存続の前提条件です。厚生労働省も「耐えられない人もあるだろう」と述べておられます。ならば、具体的な低所得者対策を国民に示すべきです。それができないというのであれば、十月からの保険料満額徴収を凍結して、低所得者対策の確立を先行させるよう求めます。と述べて、国へ改善申し入れを行ったところであります。  介護保険制度の改善は、国がするのが当然のことですが、それが実施されるまでの間は、市の独自対策として行うことが必要ではないかと考えます。全国の減免措置の実施状況は、ことしの一月二十五日現在ですが、全日本民主医療機関連合会調べで利用料で実施が四百八市区町村、保険料で実施が百四市区町村、条例で減免措置を定めているところを含めると、二百五十八地区町村となっています。  朝日新聞の全国アンケートでは、利用料の一割負担を独自に軽減する自治体は、実施予定を含めると五百八十二で、全自治体数の二一%に達しており、保険料を独自に減免する自治体は、既に実施しているのが八十五、四月以降に実施を予定しているのが六十七と、合わせて百五十二の自治体に広がっていると報じています。特に低所得者の保険料・利用料の免除・軽減制度を設けるべきだと考えますが、市長のお考えをお尋ねいたします。  第二点は、満額徴収になると負担に耐えられない人が出ると心配しますが、どう考えられますか。これは、第一点の問題と関連しますが、十月からは保険料が満額徴収になりますから、これまででも大変だという状況が一層増大することは明かです。そういう点から、実施を目前に控えている今、直ちに対策を考えることが必要だと考えますが、市長のお考えをお尋ねいたします。  第三点は、介護の利用度が低い理由をどう判断されますか。  初年度の実施状況を見せていただきました。日南市の介護保険サービスの結果は、訪問介護(ホームヘルプサービス)は、サービスの柱になるものと見られていましたが、計画では千六百三十五時間、週当たりでしたが、実績は六百三十時間、週当たりで、計画との比では三八%の利用となって大幅な減となっています。  このほか減となっているものは、短期入所生活介護(ショートステイ)が一五・三%、訪問看護が二六%、短期入所療養介護(ショートステイ)が四九・一%となっています。また、ほぼ計画どおりだったのが訪問リハビリテーション、通所介護(デイサービス)があります。  計画より増加したものに訪問入浴介護一二九%、居宅療養管理指導が五〇九%、福祉用具貸与一八九・三%などがあります。これを全体として見た場合に、介護度の認定を受けて、それに応じたサービスを受けるのがこれまでの調査でも約四〇%しか受けないというのが全体の状況であます。これは、全国の状況であります。これは、保険料や一割負担の利用料が重過ぎて利用を控えているのが実態だと指摘されています。この点についてのお考えをお尋ねいたします。  第四点は、介護サービス基盤の整備を進める点についてですが、特別養護老人ホームの待機者は現在何人おられますか。  また、制度の改善という点で、ショートステイの利用制限があり利用しにくいということで、スタートした後、幾らかの手直しがされました。しかし、日南市の利用状況を見ても、計画との比較でもわずか一五・三%という結果ですから、利用する上での問題点がまだあるのではないかと考えますが、この点についてはどうお考えでしょうか。  第五点は、福祉現場の労働条件改善についてどうお考えですか。  第二の問題は、市職員のサービス残業についてであります。  今、日本経済は不況に苦しんでいます。この早急な解決が求められていますが、日本共産党は「経済危機打開の三つの提言」を発表し、各界、各層に申し入れをしてきました。それは、一つは、消費税を緊急に三%に引き下げることです。二つは、社会保障の連続改悪を凍結して、将来不安をなくすことです。三つ目が、大企業にリストラを許さず、雇用の確保に努めること。日本経済の主役であり、日本の労働者の八割が働く中小企業が安定的に経営でき、また、働き口を確保する点からも、中小企業の支援策を強めること。さらに、全職場でサービス残業をなくし、雇用をふやすことであります。  日本の労働者の置かれている労働条件は世界で見ても長時間、過密労働で、大企業や中小企業間の格差、男女間の格差など、劣悪な状況にあります。「過労死」という言葉は世界の共通語として使われるようになった日本語として恥ずかしいことであります。
     先日、この申し入れに市長のところにも参りましたが、その後、日南労働基準監督署長にも行きまして、お話をいたしました。その中でフランスでは時間短縮が法律つくられて、順調にその方向に進んできているが、日本ではなかなか進んでいないと言われました。  最近の新聞に載った三和総合研究所のリポートによると、週三十五時間労働制を実施したフランスでは、雇用が拡大し、それが個人消費に結びつき、経済が堅調に推移していることがわかりました。アメリカ、イギリスはもとより、同じユーロ圏のドイツを初めとする主要国の景気の減速が明確になる中で、個人消費を中心として内需に牽引されていると評価しています。  リポートは、フランスの民間部門雇用者数がサービス業を中心に、一九九六年から二〇〇〇年までの五年間で一〇・四%、百三十九万人拡大したことを取り上げ、「フランスの雇用拡大の一因」には二〇〇〇年二月一日から施行された週三十五時間労働制によるワークシェアリング、すなわち仕事の分かち合い効果があったと指摘しています。  労働時間は、それまでの週三十九時間制を三十五時間に短縮したものです。時間短縮は雇用拡大につながり、フランス雇用連帯省によると、「制度改正に伴う新規雇用・失業回避効果は二十一万人に及ぶと見られている」としています。  日本の場合でも、財界系のシンクタンク社会経済生産性本部は「サービス残業をなくせば、新たに九十万人の雇用を生み出す」さらに残業全体をなくせば百七十万人、合わせて二百六十万人の雇用がふえると試算しています。このように、現在の日本経済の緊急対策の一つとしても残業問題は大変大きな意義を持つものとなっています。日南市においても、民間産業に先駆けて、市役所の労働者の皆さんが、改めて、残業問題に関心を持ち、労働時間を守ることについて考えてみていただきたいということでお尋ねするものであります。  一、残業及びサービス残業の実態はどうなっていますか。  二、残業の具体的な手続、方法はどうなっていますか。  三、厚生労働省のサービス残業の解消に向けた通達が、四月六日、各都道府県労働局長へ出されました。この内容を把握し、周知徹底しておられますか。  四、サービス残業をなくす具体的な取り組みはどのように考えておられますか。  第三の問題は、入札制度の改善についてであります。  よその市では、設計価格の事前公表や、最低制限価格の廃止によって、落札価格が下がっている例もあります。市の改善の取り組みはどのように進めるお考えですか。  さきの百五十国会では、公共工事の入札・契約制度についての論議が行われ、「公共工事の入札・契約適正化促進法」が成立しました。入札・契約制度については、大きく言って二つの課題があると思います。  今回の法律制定の発端となった中尾元建設大臣の受託収賄事件や、公共工事の談合事件が地方自治体で多発していることなど、公共事業の不透明性に対する国民の疑惑や怒りの声にどうこたえるか、公共事業を食い物にする政官財の癒着を根絶するための入札・契約制度をどう確立するかという課題です。  もう一つは、未曾有の危機にさらされている建設産業、中でも、九八%を占める中小建設業者とそこで働く人たちを、倒産、失踪、自殺、家庭破壊などから救うために、どのように入札契約をしていくのかということです。入札・契約制度で不正を防止するには、談合をなくすことです。談合には予定価格を事前に把握することが必要となります。予定価格が発注の官庁から漏れるということがあります。これを防止するためには、発注者の恣意性、あるいは、裁量権と言えるものをできるだけ排除することが重要だと言われます。  現在、予定価格の事後公表が多くの自治体で進められ、それは大勢になっていると言われます。しかし、予定価格を事前に公表することが一番効果があることははっきりしています。  建設省・自治省による二〇〇〇年一月二十日付の地方公共団体の入札・契約手続に関する実態調査によると、予定価格を事前に公表している団体は、九九年六月時点では、都道府県の七団体一四・九%に達し、政令指定都市では五団体四二・七%になっています。  さらに、その後の二〇〇〇年六月時点では、都道府県・政令指定都市合わせて二十三自治体になっており、前年の十二自治体から倍増しています。事前公表は、都道府県、政令都市では趨勢になっています。国土交通省は、事前公表のデメリットとして、予定価格が目安になり、落札価格が高どまりになることを上げて実施に消極的な姿勢をとっています。  しかし、東京都が二〇〇〇年七月にまとめた「東京都の公共工事における入札制度の改善について」の中では「事前公表したことによって、落札率が高どまっているという状況はなく、むしろ事前公表した案件の平均落札率の方が低い結果となっている」と指摘しており、「結論として、想定しているようなデメリットは確認できなかった。むしろ、予定価格を探ろうとする不正な動きを確実に防止する効果があった」と述べています。また、最低制限価格についても、よその自治体では検討されているようですが、どのようにお考えでしょうか。  第四の問題は、国立療養所日南病院の統廃合についてであります。  去る五月三十日の読売新聞に国立療養所日南病院のことが報道されました。それによりますと、「愛泉会」は、「福祉と医療を一体化した施設にしたい」として、新しい病院にはこれまでの診療科に加えて、神経内科、リハビリ科、整形外科の新設を予定している。医師の数も日南病院の五人から十人前後へ増員することにしている。既に宮崎医大へ医師派遣を要請した。川越宏常務理事は「医師の人数もふやし、質を高め、「民間に移譲されてよかった」と言われるようにしたい」という談話も紹介してあります。  移譲については、来年度二〇〇二年度までに統廃合されるということですが、今後の移譲のスケジュールはどうなっていますか。  「愛泉会」の経営方針、開業予定日、診療科目、医師、看護婦などの体制、特に職員の再雇用の問題についてはどうなっていますか。  この問題は、移譲の方針が具体的にならないと話が進まないと思いますが、移譲の内容、例えば、移譲の金額についても、受け入れる職員の人数、割合によっても金額の幅が決まってくるということもありますから、移譲がはっきりしてから、その後に受け入れについての問題に対処するということではないと考えるわけです。一体のものだと思いますから、中でも看護婦さんが、転勤するか、地元に残って新しい愛泉会の病院で働くかについては、新しい病院の労働条件などが提示されないと判断のしようがないわけですから、どうなるのか心配されています。そういう点から今後も新しい情報が入り次第、公表などして知らせていただきたいと考えます。移譲についての市長のお考え、また、状況をお聞かせいただきたいと思います。  以上で、壇上からの質問を終わります。                             [降壇]                    [市長 北川昌典君 登壇] 市長(北川昌典君) 失礼しました。永田議員にお答えいたします。  介護保険制度の改善についてのまず御質問でございますが、答弁の前に、この制度実施につきまして、議員の皆さんを初め、民生児童委員の皆さんや区長さん、医師会の皆さん、また、介護サービス事業者等関係機関の皆様方に多大な御協力をいただいておりますことを御報告申し上げ、感謝とお礼を申し上げます。おかげさまで、大きな混乱もなく、円滑に事業運営が行われているとの報告を受けているところでございます。  まず、保険料の単独減免につきましての御質問でございます。  厚生労働省のまとめによりますと、本年四月一日現在で「低所得者に対する介護保険料の単独減免」を実施している市町村は、百三十九市町村、全体の四・九%で、昨年十月と比較しますと六十七市町村がふえ、減額の方法は、それぞれの市町村で異なり、「六十五歳以上の保険料を財源」として「個別申請、判定」「減額のみ」の三原則で実施しているのは四十三市町村となっているようでございます。  六十五歳以上の方の保険料を財源に軽減を行うことになりますと、保険料の算定は十二年度から十四年度までの給付見込みや高齢化率等を推計し設定されているものですから、保険料を財源とした軽減は適当でないと考えます。  また、一般財源での減額となりますと、一般会計からの歳出は繰出金での対応となろうかと思いますが、十三年度で申し上げてみますと、介護保険特別会計へは、介護給付費見込みの一二・五%負担として三億一千五百九十六万六千円に、事務経費を合わせ、四億一千七百三十七万六千円を繰り出しを行っているところでございまして、国民健康保険特別会計や老人保健特別会計同様、基準内での繰り出しとし、介護保険料や利用料の軽減のための一般財源繰り出しは適当でないと考えております。  介護保険料につきましては、六十五歳以上の方の分は「介護保険の円滑な実施のための特別対策」により、本年の十月から本来の額を納めていただくことになっておりますが、第二号被保険者の介護保険料は、法施行当初の昨年四月から本来の額を納めていただいているところでございます。  また、この制度は、介護を国民、みんなで支え合おうとするものでございます。所得に応じた五段階設定の保険料を納めていただいて、介護が必要になったら原則一割の負担により、介護サービスを利用していただき、安心な生活を確保できる仕組みでありますことを御理解いただき、保険料を納付いただきますようお願いをするものでございます。  また、利用料の減免につきましても、国の減額制度の範囲内で実施し、今後、制度の改正等を見ながら検討してまいりたいと思います。  次に、満額徴収になると負担に耐えられない人が出てくるのではないかとの御質問でございますが、確かに一定の年金収入の中から、例えば、基準額の方は、第三段階の本年度の保険料額の二万九千七百五十九円を納めていただくのは、大変な負担だと感じております。しかし、もし、介護が必要になり介護サービスを利用するようになったときに、一割の負担で安心した生活が確保できることや、若い方の保険料負担を考えますと、必要な財源の一部を高齢者も担うことも御理解いただけるのではないかと考えております。もし、介護保険料や利用料を負担することにより生活ができないというような場合には、国の基準内での減額、減免制度や生活保護の制度もございますので、御相談いただくよう担当課では説明をいたしているところでございます。  次に、介護サービスの利用状況についての御質問でございます。  十二年度の介護給付費決算見込みでは、総額二十一億七千七百万円で、施設サービスは十七億三千三百万円、在宅サービス等が四億四千四百万円となっております。計画では、標準給付費見込み額として二十五億三百万円を見込んでおりましたので、三億二千六百万円の減となります。一カ月に支払います給付費は約二億円になりますので、一・五カ月分が計画より低いということですが、本年度五月請求分が、平均より増となっていることや、新規申請者の増、施設入所者の増などにより三カ年間の給付費用の推移、動向はまだ、未確定な状況にございます。  在宅サービス利用が計画より低いのは、計画においては、サービス利用希望者数が含まれており、実際の利用者との乖離を生じているものと分析いたしております。利用料の一割負担が重いために利用回数を減らしたとか、利用しなくなったとかの声もあるということでございますが、統計的には分析いたしておりません。  現在、在宅サービス利用者へ、利用料やサービスへの御意見を伺うアンケートをお願いしているところでございますので、その結果で、利用動向について、ある程度把握できるのではないかと、このように思っております。  次に、介護サービス基盤整備についての御質問でございます。  特別養護老人ホームの待機者についてでございますが、福祉の措置制度のときには、入所審査が済んで、空き室が出るまで待っていただく方をを「待機者」といっておりましたが、介護保険制度では、契約に基づく入所になりますので、「待機者」はいらっしゃいません。「入所希望者」として、各施設に希望を出しておられる方は、市内の特別養護老人ホームに四十一人、老人保健施設に二十五人、合わせて六十七人でございます。病院に入院中の方や他の施設からの入所希望者の方もおられ、在宅からの入所希望者の方は、二十九人との報告を受けているところでございます。  施設サービス利用希望者がふえるほど基盤整備が行われてまいりますと、給付費への影響は大きくなりますので、適正な基盤整備が必要でございますが、介護保険は、住民が育てていく制度でございますので、介護が必要な方が、在宅サービスより施設サービス利用がよいと希望され、施設サービスがふえてまいりますと給付費がふえ、それに伴う財源負担もふえることになります。  当市の十二年度の給付割合を、全国の給付割合と比べてみますと、全国では、在宅サービス利用は三三%でございますが、当市は一九%、施設サービス利用は、全国六七%、当市は八一%となっており、十四ポイントの開きがあるようでございます。この結果から見ても、施設基盤整備は充実しているものと考えます。  また、施設建設計画につきましては、新たなお話は伺っておりません。  次に、短期入所制度についての御質問でございますが、「利用しにくい」とのお話は伺っておりませんが、「利用日数が少ない」との声はあるようでございます。現在の制度は、在宅サービス利用限度額とは別に、六カ月間での利用日数が決められており、それ以上に利用したい場合には、介護支援専門員の方に相談して拡大利用ができるようになっておりますが、制度の改正が行われまして、十四年一月からは、一カ月の限度額範囲内で利用できるようになるようでございます。  介護保険制度は、新しい社会保障制度としてスタートして、二年目に入っております。皆様からの御意見をいろいろお伺いしながら、よりよい制度へつなげてまいりたいと考えております。御指導、御協力をお願い申し上げる次第です。  次に、福祉現場の労働条件改善についての御質問でございますが、制度準備を進めた十一年度から、スタートした十二年度当初にかけての介護支援専門員の方や事業所での御苦労は大変だったとお伺いいたしております。  それぞれの事業所では、「職員の資質の向上」「サービスの質の向上」「身体拘束をしないため」に、適正な基準のもと運営が行われていると伺っております。基準の中には、職員の賃金単価についての定めがございませんので、賃金、待遇はその事業所の規定によるものとなります。サービス利用者に楽しい、安心な、心のこもったサービスを提供できるのは、それに携わる職員でございますから、事業主や管理者の方は、労働条件、複利厚生面など十分配慮された上で適正な事業の展開を図っていただいているものと考えております。  次に、市職員のサービス残業についての質問でございますが、職員の時間外勤務命令は、市職員の服務規程により「命令書により行う」と規定されており、具体的には、一般職の職員の給与に関する条例施行規則に定める時間外勤務命令書によって所属長が命令をすることになっております。  また、その確認については、庁内の勤務については宿直者による確認、庁外の勤務については所属長による確認を受けることになっております。  厚生労働省の「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関する基準について」の通達につきましては、十分承知いたしております。現在、社会問題となっております「サービス残業」は、民間企業における使用者による強制的な「ただ働き」であり、本市においてはそのような時間外勤務はないものと確信をいたしております。  しかしながら、自己の都合により、時間外勤務命令に基づかないで勤務している職員は、実態として見受けられますので、今後は、厚生労働省の通達の趣旨に沿って、適切な時間外勤務が行われるよう指導を徹底してまいりたいと考えております。  次に、入札制度の改善についての御質問でございます。  山元議員の御質問の中でもお答えいたしましたが、公共工事の入札・契約事務につきましては、かねてより適正な処理をすべく努力をしているところでございます。  当市における入札の現状は、設計金額(予定価格)の公表は行っておりません。また、最低制限価格設定も廃止いたしておりません。改善策についてでございますが、山元議員にお答えいたしましたが、国において「公共工事の適正化指針」(ガイドライン)が策定されました。  この中で、予定価格の公表について示しておりますが、予定価格(または設計金額)の事前公表は、入札前に公表すると、予定価格が目安となって競争が制限され、落札価格が高どまりになること、建設業者の見積もり努力を損なわせること、談合が一層容易に行われる可能性があること等にかんがみ、国におきましては事前公表は行わないとなっております。事後公表であります。県も同様に事後公表でございます。日南市といたしましても、このガイドラインに沿って、予定価格は事後公表の方向で検討を進めているところでございます。最低制限価格につきましては、山元議員にお答えしましたとおりでございまして、調査研究をしていきたいと思っております。  郵送による入札は、公正、透明性が図られるか、事務の迅速、簡素化、安全性等について検討を要します。  情報機器による入札も、九〇%を超す地元発注の中において、地元業者の受け入れ体制がまだ進んでいないと聞いており、現段階では無理であると思っております。これら入札方法にありまして、他市の状況等を踏まえながら調査研究をしてまいりたいと存じております。  また、ことし五月入札分から入札事務の効率化と業者の見積もり努力を促すため、再入札回数を二回から一回に減らす改善をしたところでございます。今後におきましても、公正で透明性のある入札に努めてまいりたいと存じます。  最後に、国立療養所日南病院の統廃合についての御質問でございます。  これまでの経緯につきましては、昨年の十二月議会の全員協議会で説明申し上げましたとおりでありますが、去る四月の二十日に、「社会福祉法人・愛泉会」が移譲対象先と決定いたしまして、私どもといたしましては、地域医療そして福祉の充実からはもとより、職員の雇用問題など経済的波及の面からも、大変喜ばしいことと存じております。同時に、「愛泉会」の御尽力と御高配に対しまして、心から敬意と感謝を申し上げる次第でございます。  まず最初に、今後の移譲スケジュールにつきましては、来年じゅうに経営移譲ができるよう、現在「愛泉会」の方で厚生労働省と具体的に譲渡契約締結に向けての協議がされているところであります。  次に、経営方針についてでありますが、開業予定日につきましては、継続して経営されていくことになりますので、譲渡契約の締結後、直ちに「愛泉会」に引き継がれることになります。診療内容につきましては、今議員からおっしゃったような内容でございまして、それ以上のことについては、私ども承知いたしておりません。ただ、現在の内科のほかに数診療科目の開設に向けて協議は行っているというふうにはお聞きいたしております。  また、医療体制のうち、人員につきましては、診療科目や病床数との関連もありますので、今後、検討されるものと思っております。  さらに、職員の再雇用につきましては、これから給与面等の条件について厚生労働省と協議していくことになるようでございますが、明確になった段階で厚生労働省の方から職員の皆さん方に打診をされることとなり、再雇用を希望される方につきましては「愛泉会」の方も誠意を持って受け入れられると聞いているところでございますし、私どもも、できる限り地元に残っていただくことを、そういう対応をしていただくことをお願いをいたしておるところでございます。  何せ、「愛泉会」と厚生労働省の方で協議、話し合いが進められておることでございまして、私どもは、これに対して直接いろいろと意見を具申する今時期ではございませんので、御理解を賜っておきたいと思います。  以上でございます。                             [降壇] 十六番(永田弘毅君) 若干、再質問をさせていただきたいと思います。  最後の国立病院の移譲の問題ですが、厚生労働省と愛泉会の間での協議の段階だというふうにお聞きしましたけれども、昨年の十二月ですか、移譲についての厚生省、県、これが日南市と愛泉会で合意がなされましたが、そのときの合意の中には、現在病院にある重度心身障害児者の病床八十床ですね、これを愛泉会が引き受けるというような内容のものも、その合意の中に含まれていたのかどうか、わかれば教えていただきたいと思います。 市長(北川昌典君) 当然、この重心児の関係が中心でございましたので、入っておりました。 十六番(永田弘毅君) 厚生労働省と愛泉会の間の協議中ということで、まだ、これからの方向性がなかなかわからない状況ですので、幾つかも具体的にお聞きしましたけれども、これも、私も読売新聞で知った範囲しかまだわからないようですけれども、地元にこういう医療機関を残して、この日南市を中心とした県南の医療水準を維持するというような点とかですね、今、市長もおっしゃいました看護婦さんを初め、職員の皆さんもぜひこの地元の日南で引き続き働き、また、生活していただきたいというような点も含めてですね、今後も、市としてもそういう点から積極的に事に当たっていただきたいというふうに思います。  それから、介護保険の問題ですが、なかなか利用料や保険料の問題についても、なかなか難しいお答えでしたけれども、この介護保険に関する政令では、もう保険料の第一段階は基準額の半額ということになってますけれども、第一段階の対象は、世帯全員が住民税非課税で、かつ老齢福祉年金受給者、または、生活保護世帯ということになっておるわけですが、この数はですね、六十五歳以上の人の約二%と推計されているわけですね。これ全国ですが。  しかし、現場では第二、第三段階などの中にも、老齢福祉年金を下回る年金で暮らしている方とか、あるいは、生活保護基準以下での低所得者が多く含まれているというような実態が明かになっているわけです。こういう点が、国の減額制度の不備として指摘されておるわけですね。  で、この逆転現象に着目して減免措置を実施するという自治体がふえておりまして、ことしになってからも、今年度ですね、四月からも、この減免措置を実施するという自治体があるわけですね。これは、お隣の鹿児島市でも、この四月から減免措置を実施するということを聞いておりますが。  で、老齢福祉年金の水準、月額三万四千円以下の年金受給者というのは、全国では二百五十三万人に上るということで、これは、九八年度末現在での老齢国民年金ですが、ところが、これらのお年寄りの多くが、国の基準では保険料の半額減額、つまり、第一段階の適用を受けていないわけです。第二段階とか、第三段階にランクされていくわけですね。  で、生活保護の基準以下の層は、全世帯の一五・五%に上ると推計されているそうですが、法政大学の杉村宏教授が、昨年九月の朝日新聞紙上で、実際に保護を受けている人の割合、約〇・八%と比べて保護を必要としているのに、受けていない人が相当数に上ることは予想できるという指摘もされております。こういう点から、全国に広がりつつある自治体独自の減免措置というは、高齢者の生活実態に照らしても極めて道理があると、国の制度の欠陥があるということが言えるのではないかと思うわけです。  もう一つの面では、介護保険法は、第百四十二条で、市町村は条例で定めるところにより、特別な理由がある者に対して保険料を減免し、または、その徴収を猶予することができるという定めがあります。自治体が独自に減免条例を制定する権利があるということも、これは明かです。  しかも、昨年四月施行の改正地方自治法によって、介護保険は市町村固有の事務である自治事務と位置づけられたわけですが、この自治事務に対して改正地方自治法では、第二条第十一項、第十二項、第十三項で、地方自治の本市への国の配慮義務等が行われるようになって、国の関与が厳しく制限されています。地域の高齢者の生活実態を踏まえて、自治体が条例で独自に定める減免制度に干渉や圧力を加えるなどは、憲法や地方自治法の理念を踏みにじるもので、これは容認できるものではないわけです。  厚生省自身が、そのことを熟知しているから、昨年九月自治体へ送付した文書も、これまでのような通達ではなくて、一厚生技官の介護保険法の趣旨に反するなどとした見解を参考資料として送付するという形がとられているわけです。  介護保険料や利用料の減免措置は、本来政府が実施すべきものですが、国民健康保険制度にも二割、五割、七割の保険税の減免措置があります。非課税の人の保険料を免除するということは、憲法の二十五条の生存権の理念から見ても当然の措置ではないでしょうか。  介護保険法では、災害、長期入院、失業、不作、この四つだけに限定してある不十分な国の減免制度に加えて、低所得もその対象として住民税非課税の人については免除すると、これは憲法二十五条の今言いました生存権の面から、税金の制度でも生活費には課税しないという大原則があるわけですね。そういう点から、住民税非課税の人については免除するという恒久的な制度を確立すべきではないかというふうに思うのですが、この点について、室長の考えをお聞きしたいと思います。 介護保険推進室長(吉野百合子君) お答えいたします。  国民健康保険には二割、七割、五割の軽減があるのに、介護保険は災害と失業と、それのときの減免しかないという御質問とお受けいたしましたが、介護保険の五段階の設定そのものが、国民健康保険によります二割、五割、七割と同じような段階の設定ではないかと考えていただいていいと思います。第一段階の方が、さっき言われましたように、住民税非課税で老齢福祉年金受給者及び生活保護受給者、第二段階の方が、住民税非課税世帯で本人が非課税の方、この方が二五%引きになっております。  で、本人が住民税かかってなくて、その世帯が住民税課税である場合が、第三段階の基準額となっております。で、本人の所得に応じまして五段階の介護保険料の設定がしてございまして、なおかつ、災害とか、失業とか、そういうときの減免制度というのが、また別に介護保険法上の現在の国の減額では設定してございます。特に、今各全国の方で取り組んでいらっしゃるのは、この第一段階の分を減額をするというとこに取り組まれてらっしゃる市町村もございます。  先ほど、議員がおっしゃいましたように、日南市の分も平成十二年度の分は、第一段階、住民税非課税で老齢福祉年金受給者及び生活保護受給者の方は二%の位置を占めているところでございます。  以上です。 十六番(永田弘毅君) 今、ちょっと私の言い方が不十分だったかもしれませんけど、介護保険料の減免措置については、災害、長期入院、失業、不作と、この四つは減額の措置として書いてあるわけですね。で、これと同じような扱いを低所得という意味じゃなかったわけです。  で、これは、基本的に介護保険が憲法二十五条の理念からいっても、生活費には課税しないということがあるわけですね。で、それから言うと、今の第一、第二、第三段階までは、世帯の非課税か本人の非課税か、そこまであるわけですよね。ですから、これが、いかに低所得の人たちまで介護保険料を負担しなければならないかということを物語っていると思うわけですよ。  ですから、そこを非常に基本的な問題になるところですけれども、そこのところが、今室長も言われましたように、大体今までの減免措置というのは、一番所得の低い第一段階の人たちに対するものが、保険料にしても、利用料にしても、もう大部分ですね、しかし、第二段階、第三段階も、その所得が低いという方に対しての減免措置をやっておるところもあります。  で、そういうようなことを特に、この十月からの満額徴収ということを目前にしてですね、考えていかないと、これからの介護保険を本当に長く、そして、多くの高齢者の皆さんに安心して利用できるような制度にするという点からも、本当に一番重要な問題点ではないかというふうに思うわけです。  で、そういう点でのことですので、第五段階までに所得に応じてランクがされて、金額、もちろん変わっておると、ある程度、やっぱ所得に応じてということは配慮されているんですけれども、社会保障の制度として、一方では、お互いのこう助け合いだということが強調されます。これは、国保のときでもそれがよく出るんですけれども、単なる助け合いじゃなくて、国の社会保障の制度として、そういうものを高齢者の方が安心して生活するという点での保障をするというような重要な制度としてですね、やっぱり考えることがやっぱ大事なことではないかというふうに思うわけです。そういう点でもう一度、お答えをいただきたいと思います。 介護保険推進室長(吉野百合子君) この介護保険というのが、新しい社会保障制度ということで、六十五歳以上の方はすべて負担していただくということと、介護保険法第四条の方に、まず国民は健康な体をつくってください。介護が必要になったときには、リハビリとか、老人保健とか、福祉のサービスを利用して、十分な能力の維持向上に努めてくださいの後に、国民は共同連帯の理念に基づき、介護保険事業に要する費用を公平に負担するものとするというふうに、介護保険法第四条に国民の義務をうたっております。  で、この制度そのものが、四十歳以上の方はすべて被保険者になって、保険料を納めていただきますよという原則のもとで、今のところ日南市は取り組んでおりまして、六十五歳以上の方の第一段階とか、そういう所得のない方を特別に減免するということは、今実際納めていただいてらっしゃる方、確かに議員が言われるように、第三段階のその世帯に市民税がかかっておりまして、全く収入のない方も第三段階納めていただくことになります。これは、本人が納められない場合には、世帯主、配偶者の連帯納付義務というのもうたってございますので、私たちといたしましては、減免よりも、そういう納付義務とこの制度の趣旨をわかっていただくために広報しながら努めてまいりたいと思ってるところです。  以上でございます。 十六番(永田弘毅君) なかなか基本的な認識の問題とも思いますが、今後ぜひそういった低所得者対策というのをですね、検討していただきたいと思います。  それから、介護の中ですね、介護が必要と認定された方の中でですね、ケアプラン作成依頼届を出していない方、認定は受けたけれども、結局、全然貴重な介護サービスを受けようとしておられない方ですね、こういう人が何人いらっしゃるかわかれば教えていただきたいと思います。 介護保険推進室長(吉野百合子君) 介護保険の認定を受けてケアプランを出してない方が何人かという御質問でございますが、介護保険の認定を受けて在宅でまだ今のところ家族で見てもらうという方で出してない方で、認定を受けられても、まだ病院に行っていらっしゃる方等ございますので、実際の把握はいたしておりません。  ただ、全体、概数で申しますと、千五百名の方が申請をされて、大体千二百名が認定済みで、五百二十名の方が施設で、七百名の方が大体在宅ということで、実際、サービスを利用しない、ケアプランを立ててないという実数は把握していない現状でございます。
    十六番(永田弘毅君) 今の認定が約千二百名、施設と在宅介護合わせますと、大体千二百二十人ぐらいということになりますから、ほぼ全員か、それに近い方がケアプランつくっていらっしゃると見てもいいのかなと思いますが、こういうふうな実際、認定を受けて、家族の状況などによって家族で見ていただいておるという方も幾らかあるのかなというような点でお聞きしたところですが、次に移りたいと思います。  残業の問題ですが、これは、市役所も職場としては、今労働基準法の三十六条に基づく、いわゆる三六協定ですね、時間外労働の協定は、今どういうふうになっているのか、それから、残業の実情はどういうふうに把握されているのか、お尋ねしたいと思います。 総務課参事(松本敏雄君) お答えいたします。  労働基準法の三六協定の締結の状況はということでございますが、現在、組合と結んでいるのが、本庁関係、それから、水道、教育委員会の三つでございます。  それから、現在の残業の実情はということでございますが、十二年度で申し上げますと、大体職員一人当たりが百四十時間程度になります。月に直しますと、大体十二時間程度の残業ということでございます。  以上でございます。 十六番(永田弘毅君) 三六協定の内容の時間の上限はどういうふうになってますか。 総務課参事(松本敏雄君) 内容につきましてはですね、一日につき四時間、一週間につき八時間、一カ月につき二十時間、それから、休日労働につきましては、一カ月につき一日というような内容で結んでおります。  以上でございます。 十六番(永田弘毅君) この厚生労働省から出された通達については、これも、これまでの残業やサービス残業に対する指導としては、かなり強い調子でサービス残業をなくすという点で非常に使用者の責任がまた強く書かれて、使用者の責任が求められているというふうに思います。  で、こういう点では、市役所では民間産業とかなり違って、状況が違うし、そういう残業も三六協定の範囲内できちんとされているとは思うんですが、サービス残業というのが、やはりちょっとお答えにもありましたけれども、やっぱり一人一人の職員の皆さんがですね、やっぱり善意で、本人の善意で自分の仕事の内容をもうちょっとこう詳しく根拠法を調べるとか、実情をつかむとか、あるいは、昼間いろいろな来客とかなんとかでおくれたんで、きょうじゅうに仕上げにゃいかん仕事があるというような、いろいろな理由から、あるいは、もっと勉強したい。簡単に言えばですね。一般的に言えば、もっとその仕事についての勉強ちゅうか、自分の理解を深めたいというようないろいろなことで居残って、いわば仕事をさるれと、私はそういったことも含めて仕事になると思うんですね。  ですから、そういったことは、また厳しく言うと、ふろしき残業で自宅に持ち帰りというようなことも心配されるかと思うんですが、私はやっぱり、働く人の側からいえば、やっぱり仕事をする時間というのは、決められた八時半から五時までの時間内できちんと仕事をするということは、やっぱり厳密に守るということが、まず第一だと思うんですよね。  そしてまた、必要な場合には残業というのも出てくると思うんですが、少なくとも、サービス残業にはならないようにするということをきっちり指導していただきたいというふうに思うわけです。  それから、こういった基準については、市の誘致企業などにも、市の方からも指導するといいますか、働きかけていくことが必要だと思いますけれども、その辺についてはどのようにお考えでしょうか。 市長(北川昌典君) 時間外労働の件についての誘致企業についてそうした協力要請と、こういうお話でございましたが、これは、当然、法律に定められた就業規則にのっとって、それぞれの企業が運営されてることであり、それに対して、市の行政からですね、そういう指導ということは、ちょっと筋が違うのではないかと思っております。  ただ、今おっしゃったように、先ほどおっしゃったように、労働基準監督署もございますし、そういった官庁から等の指導なり、あるいはまた、協議なりということになると思っております。ただ、行政として、そういう労働者への待遇等については、また、労働条件等については、お願いとしてはできますが、指導ということにはならないと思っておるところでございます。 十六番(永田弘毅君) 職場によってですね、仕事が非常に忙しいところで、残業もそういうところが集中して、また、継続して残業があるというような職場、これは、もう一つは、人員配置の面からいっても適正な配置かどうかということにもなってくるわけですが、そういうような係によって、かなり残業、仕事が多い。そのために残業が多くなってきてるというような点は、つかんでいらっしゃいませんか。 市長(北川昌典君) 御案内のとおり、行政、三百六十五日同じ量でなくて、例えば、税務課の場合、課税時期がございます。それから、収納時期、いろんな形で、その時間帯には非常に忙しい時期がございます。したがって、その最高基準、最後尾をとってですね、これだけで仕事があるんだから人員を配置すべきであるということにはならない状況でございます。  したがって、そこあたりは、お互いの職場の協力をし合いながら埋めていくということにはなりますが、最高の時間を必要とするところに、これだけの職員を配置しようということになりますと、何ぼ職員がおってもこれは大変な、全部が解決できる問題じゃないわけでございまして、それは、すべての業種で言えると思います。忙しい期間がありましょう、季節がありましょう、同時に、これを年間平均していきますと、そう平準化されていくという、これが、普通の役所の行政の仕事。  ただ、やはり事業課によりましては、災害がある、発生した、こういったときには、やはり災害復旧含めましてかなりの労力が必要になってまいります。そのときに、災害復旧だけにそれだけの、ほんなら雇用をしなければ解決できないかということになりますと、そうはいかないわけでございまして、そういう面には、それぞれの臨時の、あるいはまた、ほかのところからそれを加勢をもらうと、こういう形で事業に支障のないように、仕事に支障のないように、事務の処理をしているということでございますので、御理解を賜っておきたいと思います。 十六番(永田弘毅君) 人事の担当の方の方が具体的な時間の管理というのはわかると思ったんですが、今、市長がおっしゃった点については、私もそのとおりで、最高の仕事のときに合わせた人員配置というのが、この現状からすれば、とても難しいことだと思うんですね。  ですから、一つの係に、一時的に集中した仕事がくれば、やはり少なくとも、その課あたりでは応援体制をとるというのは、これはもう、今の世の中では常識といいますか、そういった考え方になってきてるんじゃないでしょうか。  で、それは、私も、かつてNTTに勤めておりまして、私がやめた後ですけれども、かなり一人の持つ仕事の範囲がどんどんどんどん広げられていったわけですね。で、やっぱりその人が持つ仕事の範囲ちゅうのは、そのとき、そのときの状況で決まります。しかし、その後ずうっと広げられて、あの仕事も、この仕事も、もう三人か四人の手を経てやっていた仕事が一人になったわけですよ。オールマイティーで何でもわからないとできない。そういった状況が、NTTの職場でもかなり前から広がってやられました。  で、そういうふうなやり方がいいかどうかというのは別としまして、やはり、仕事の量が変化するちゅうのは、どの職場でもあり得ることですから、そういう状況に応じた応援体制というのは当然、これはもう考えていただくことだというふうに思います。  で、私が、お聞きした話の中ではですね、担当してる職場が非常に忙しくて残業がかなり多いと、それで、もうこれでは自分の体が悪くなるといかんという心配でやめたという話を聞いてるんですよ。  ですから、それはもう、そういう残業の状況とかですね、その職場の係長さんなり、課長さんなんかがよく見ていかれれば、全体的なバランスがとれているかどうかというのはわかると思うんですけれども、現実にそういうことも聞きましたので、今お聞きしたわけですが、なかなかバランスをとるというのは、これは非常に難しいことだと思いますけれども、やっぱり少なくとも、残業なんかではわかるわけですから、そういったところはひとつぜひ配慮していっていただきたいというふうに思います。  それから、入札の問題ですけれども、これは、なかなか内容が難しいことで、私も、専門的なところはわからないところが多いわけですが、最低制限価格の問題は、山元議員の質問にもいろいろ答えていただきましたが、やはり、もう一つは、事前公表がどうかということで、私も、市段階の資料がちょっとなかなか見つけられなくて状況がつかみにくいんですけれども、市段階でも、事前公表に踏み切っているところはあるんですね。  で、これは、今後ともぜひそういった点を検討進めていただいて、透明性の高い、しかも、できるだけ、あんまり高どまりにならないような入札がですね、できるように検討していただきたいということを申し上げまして、私の質問を終わります。 議長(井上 進君) 以上で、日本共産党日南市議団の代表質問を終結し、午後二時二十五分まで休憩いたします。                   =休憩 午後 二時  十分=                   =開議 午後 二時二十六分= ○改政クラブ代表質問 議長(井上 進君) 改政クラブの代表質問です。  十番、井戸川宏君の登壇を許します。                    [十番 井戸川宏君 登壇] 十番(井戸川宏君) 改正クラブの代表質問をする前、今回の質問の根底にあるものに若干触れておきたいと思います。  市長も折に触れて述べておられるように、日本の政治・経済とも不透明感をます中で、日南市の今後のありたい姿の展開については極めて難しい選択を迫られつつあると断定しても差し支えないと考えております。このような不透明感のある状況で、地方切り捨てと言ったら言葉が過ぎましょうが、一つの選択肢として地方分権、合併問題に活路を見出す方向づけが着々と進められております。  日南市としては、余りにもギャップが大き過ぎて容易に切り口が見つけられないまま、旧来型の手法を限界まで追求する努力を続けてはいるものの、ともすれば、結果として「猟師山を見ず」になりそうな懸念を感じる昨今であります。  言葉をかえて言えば、今流行している「改革」には乗りおくれないようにしながら、第四次総合計画にも盛られているように、「まもり・つくり・そだてる」を基本にして強い日南市を構築する方策の策定が市民の願望であり、旧来型を脱皮させるに足る強いリーダーシップを発揮できる基盤づくりが、市長に対する期待ではないかと思います。  さて、今回取り上げました酒谷川と農業とは視点は違うものの、いずれも市民の生活に密着した重要な課題であり、かつ、問題解決の過程から将来に向けての市民の夢をはぐくむ一助にもなり得る問題でもあると思います。  まず、酒谷川の浄化の問題でありますが、最近、酒谷川に水源を求めている日南市の水道は極めて汚れているので、日南市のある有名人の名声をバックにして、浄水器を高額で販売する業者がいるといううわさを聞きました。  水道課に問いただしましたところ、理論上も現実の調査からしても、汚染は絶対にあり得ないことであるというふうな回答を受けましたが、一般市民の感覚も一部では水道汚染を強く信じている向きもあるようです。もちろん、当局としては、当該業者の誇大かつ不適切な販売手法の是正を求めると同時に、悪質な場合はしかるべき法的手段を講じる必要もありましょうが、反面、水源としている酒谷川の浄化に努め、だれが考えても絶対にあり得ないという結果を出す必要がありましょう。  昔は川で水浴びをし、井戸水を生で飲んでも一向に痛痒を感じませんでしたが、少なくとも、都会の水道水より安心だったと思います。これについては、市長も同感であると思いますし、昔中国の満洲で少年時代を過ごしました私にとっては、日南市の水は世界一のおいしさに加えて、衛生上の不安は全然感じませんでした。  酒谷川浄化の問題は、過去にアルバニーの原始林や浄化した水を上流に還元する例すら引き合いに出して質問をしたこともありましたが、当時は日南農産の畜産汚水の排除問題が念頭にありましたので、酒谷川そのものの根本的な浄化を真っ向から取り上げるには迫力を欠いた嫌いもあり、加えて浄化の手法も表面に出し過ぎましたが、今回は、畜産汚水除去の問題が荒武前農政課長を初めとした農政課職員一同の一致団結した果敢な努力にもかかわらず、日南農産の信義を裏切る行為によって頓挫を来した現在、改めて真っ向から浄化に取り組み、日本一の水質を誇る酒谷川にすべきであると思った次第であります。  以上の点では、市長も異論はないと思いますが、あれば所感をお伺いします。  そこで質問ですが、酒谷川の浄化策についての基本的なお考えをお伺いいたします。  酒谷川の水量増加の問題は、単に汚水を希釈する結果に基づく総合的に水質の向上に役立つほか、渇水時の水の確保や酒谷川を生活の基地とする鳥獣や魚の生存にも多大な影響があるばかりでなく、市民の生活の安らぎやいやしばかりではなく、教育面にも大きな関連性を持っているというのは、一般的に言われる常識であります。要するに、自然と市民との共存の場としての接点の一つであります。  この接点を大事に守り育てること、すなわち、自然の偉大さと尊厳を認識することによって、日南市の将来の夢がはぐくまれると思います。国際的な権威である服部博士がコケに打ち込むひたむきさになぞらえるのは極めて恐縮ではありますが、自然は人類にとって無限の可能性を秘めており、酒谷川に関して言えば、したがって、水量は自然との共生のバロメーターとも言えましょう。  そこで第二の質問は、以上の視点も含めて、酒谷川の水量の確保についての基本的なお考えをお伺いします。  酒谷川問題の最後は、以上の水道水の不評をただすばかりでなく、日本一の水源確保を積極的に保障するための条例の設置であります。こんな条例はないにこしたことはありません。古い中国の哲学者をもじるわけではありませんが、根づいた習慣を自分勝手に破る風習がばっこしているからこそ、断固とした条例が必要であるとするのは極めて寂しいことでありますが、しかし、この条例が運用されないことをも期待に入れ、心豊かな日南のふるさとの構築のために厳しい罰則を抱合した条例の設置を望みます。市長はこのような条例の設置に御賛同いただけるでしょうか、お伺いします。  次は、農産物の自給率の向上についてであります。  この問題について市長は、前から食糧危機の到来を懸念して政策立案の伏線として掲げられておられました。しかし、農業を取り巻く環境は極めて厳しい割に制約も多く、例えば、日南型農業と言われても、市独特の具体的な手法を提示するには困難があったことと思います。  農産物の輸入増加が外交問題にまで波及しつつある現在と言うより、日本は近い将来、農産物で国としての独立を失うであろうと明言したあるアジアの大国の元首相の発言を耳にする現在、農産物の自給率の向上は喫緊の問題でもあります。  農業を基幹産業と位置づけている日南市としては当然、欧米中国を問わず、農産物の輸出大国に対抗した自給率の向上に向けて一歩踏み出した政策が望まれます。単価や需要や生産量などとともに制度や予算の問題もありましょうが、困難な状況を突破してこそ改革はなし遂げられます。市長の自給率についての所信をお伺いします。  次は、質・量ともに日本一の農産物があるかの質問であります。  ずっと以前に質問したときの担当部長の答弁では、スイートピーとキンカンを挙げておられました。当時の質問の底辺には何とかして日本一の農産物で日南市の活性化を図りたいという思いがありました。しかし、今回の質問の底辺は、食糧の自給率を高めるためには画一的に高めるばかりではなく、突出した質・量ともに誇れる農産物がなければならないと思います。要するに、確実にもうかる農産物が幾つかなければ、農業の生産基盤そのものが損なわれる可能性が極めて大きいからであります。このような視点から質・量ともに日本一の農産物の存在を確認したいし、自慢できる産品のPRにも努めてみたいので、市長のお考えをお伺いする次第であります。  最後は、日南産農産物の常設販売所の設置についてであります。  市場に出すには少な過ぎるし、さりとて自家消費には多過ぎ、かつ産品に若干のむらがある農産物の販売所で、公設民営型の施設のことであります。確かに朝市や道の駅やサボテンハーブ園もそうでしょうし、また、今度は農協も朝市市場に参入するとのことですが、一般市民にとっては遠過ぎたり、時間帯が会わなかったり、さらに、日南産以外の商品も多く、日南を「まもり、つくり、そたでる」方向とは必ずしもマッチしません。短絡的に言えば、朝市の常設版でしょうが、朝市とはまた違った客層が期待できましょう。なぜなら店舗の維持と集荷と集金という個人出品とは一味違った作業が加わるからであります。  農業と消費者との直接の接点を提供して、一時的には日南市から他に出ていく金を防ぐのがねらいでありますが、生産量を若干ずつでもふやす可能性を秘めており、自給率の向上には間接的にも役に立つと思うからであります。  大阪のある百貨店では、農家や漁業者が直接産品を持ち込む制度を採用して成功してはいますが、ここの場合は必ず即現金払いの全量買い取り制度であります。日南市でこの制度を採用できる業者は直ちにはおらないと思います。このような視点で常設販売所を市街地のど真ん中に少なくとも三カ所の設置について市長の所感をお伺いし、壇上からの質問を終わります。                             [降壇]                    [市長 北川昌典君 登壇] 市長(北川昌典君) 井戸川宏議員にお答えいたします。  まず、水質の浄化策についての御質問でございます。  質問の前に、これまで井戸川議員が精力的に質問され、取り組みも積極的にしていただいてまいりました酒谷川の浄化の問題、とりわけ、畜産のふん尿、汚泥の浄化問題等につきましては、先ほど壇上から言われましたように、農政課の職員が一丸となりまして、また、関係する環境関係の職員とも一緒になりまして、精力的に取り組んでまいりました日南農産の施設でございますが、最後の土壇場になりまして、これが行き詰まったということで、大変地域の皆さん方にも御迷惑をおかけする結果に終わり残念なことでございます。  しかし、だからといって、これで終わりだということにはならないと思うわけでございまして、あくまでも、酒谷川が市民の飲料水の水源であるという立場から、今後ともこの畜産関係の汚泥処理については、いろんな形で取り組みをしていくことをお約束しておきたいと思います。  まず、酒谷川本流に水が入る前の段階での家庭雑排水については、飫肥、酒谷地区は下水道未整備地区であるため、合併浄化槽の設置をさらに推進してまいりたいと思っております。  また、農業生産における対策につきましては、家畜排せつ物を適正に処理するための施設整備や減農薬、減化学肥料栽培等の技術の確立、普及に努めて、河川の負荷の軽減を図ってまいりたいと思います。  酒谷川本流の自然浄化作用を促進するための方策につきましては、河川管理の面から申し上げますと、県では、酒谷川河畔の整備の際には、生態系の保全に配慮した管理を行うこととなっておりますので、直線的で滑らかな整備ではなく、河床に石を配置するなど段差を持たせたり、自然に近い工事施工をしていただくよう市からもお願いをしてまいっておりますし、今後もさらに、そういう要望をしてまいりたいと思っております。  次に、水量の増加策についてのお尋ねでございますが、水量の確保策といたしましては、ダムの有効利用のほかに水源涵養の機能を持つ森林の整備が重要なことだと思っております。  特に、森林が雨水を地下水として一時的に蓄えて、ゆっくりと下流に流す浸透能力は、裸地の三倍、草地の二倍と聞いておりますので、植樹により裸地を極力なくしていくことが水量確保や、増加につながることであると、このように思っております。このためには、国や、我々自治体などの森づくり行政施策とあわせて、市民参加の森づくりが必要だと考えておりますし、その植林運動を今後さらに続けて強めてまいりたいと思っているところでございます。  次に、水道水の水源確保に関する条例の制定についての御質問でございますが、水道法により、国、地方公共団体におきましては、水源及び水道施設並びにこれらの施設の周辺の清潔保持や水の適正かつ合理的な使用に対し、必要な施策を講ずることになっております。  本市の場合、昭和三十九年度から昭和四十三年度にかけて、飫肥の永吉に施設を整備し給水を開始したものでございます。その後、昭和五十年度から五十六年度までの第八期拡張事業によりまして、水源井及び浄水場並びに配水池の新増設を行い、水の安定供給に努めておりますが、給水開始以来、現在まで水質については、国の基準にすべて適合しております。  また、これまでの長年にわたる水質試験の結果から判断し、酒谷川の水の変化による影響は特に受けていないと考えられます。今後におきましては、水源上流域におきましても、水環境に対する意識の向上が図られ、年々生活環境等の改善が推進されるものと思われます。このような状況から、水道水としての水質保全に対する特別な対策は今のところ考えておりませんが、さらに水道施設の改善を図り、より一層、水質の安全性の確保に努めてまいりたいと考えております。  なお、御質問の条例の制定につきましては、今後の課題といたしまして水道水源の保全の観点から本市と同様の水源施設及び取水方法を採用している水道事業体及び条例制定済みの先進事業体について調査をしてみたいと考えておるところでございます。  これまで、私どもがお聞きし、調査した段階での条例の制定をされている自治体については、主として水質をよくするための周辺の水源周辺と川の流れの周辺の植林、あるいはまた、その植林の地域の整備、こういったことに重点を置いた条例が制定されているようでございまして、議員がおっしゃられるその条例と一致するかどうかについては、ちょっと若干疑問でございますけれども、この前、この前と言いましょうか、昨年ですか、高知県の四万十川流域に対して、水質に関する条例が制定されております。  これは、県として制定をいたしまして、幾つかの市町村は、これに関連する問題でございます。いわゆる広域的な条例の制定であると思っておりますが、一度、こういった点につきましても、さらに勉強をしてみたいと。あるいはまた、全国的にこうした条例等について、制定されるところについてはより研究をしていきたいと、このように考えておりますので、御理解を賜りたいと思っております。  次に、食糧自給率の向上についてでございます。  世界最大の農産物輸入国である我が国におきましては、食料の安定確保が大きな課題でございます。昨年三月には、先進国で最低水準の食糧自給率を平成二十二年度に五%引き上げ、四五%とすることなどを目標とした「食料・農業・農村基本計画」が閣議決定されたところでございます。  日南市は、畜産を初め、水稲や果樹、野菜などを生産する条件を備えており、食糧自給率の向上に果たす役割は、これまで以上に高まるものと考えております。このような中、市といたしましては、転作田における飼料や野菜等の定着拡大を図るとともに、一年二作、二年三作などの農地の高度利用を進めまして生産性の向上を図り、食糧自給率を高めることといたしております。  また、消費の面では、関係団体等と連携を図りながら、食生活改善の普及・啓発に努め、米を初め、地域農産物の消費拡大に努めてまいりたいと考えております。  さらに、日南市の自給率を公表し、生産者はもちろん、消費者等に生産構造や消費のあり方について認識をしていただき、食糧自給率の向上に向けた取り組みを強めてまいりたいと考えております。  次に、日本一の農産物及び温州ミカンの生産についての御質問であります。  現在、日南市で生産されている農産物の中で、日本一の作物として位置づけられるものに、平成十一年の農業粗生産額から見た場合でありますけれども、スイートピーとキンカンが挙げられます。その粗生産額は、スイートピーが五億三千万円、キンカンが三億八千万円となっております。今後も生産振興に努め、日本一を維持してまいりたいと考えております。  御質問にありましたミカンにつきましては、粗生産額が十一億二千万円であり、生産振興について作物の一つであると位置づけております。日南市のミカンは、極早生ミカンとして九月上旬から出荷が始まり、最も早いミカンとして京阪神を中心として販売されており、産地化が図られておりますが、一方では、消費者や市場関係者から質の向上を求められております。  このため、日南市といたしましては、質の向上や低コスト生産を目的に、今年度からマルチ栽培を推進してまいります。また、既存事業を活用して土壌改良や改植、高接ぎによる品種更新、施設整備に努め、産地化に向けた取り組みをすることといたしております。  新品種の導入につきましては、現在、日南一号への転換を進めておりますが、新しい系統が作出されている状況もありますので、南那珂地区果樹技術員会の中で十分検討いただき、それをより広げてまいりたいと思います。  こうした産物につきましては、新しいものができて、「これにて足れり」ということにはならないわけで、次から次に追っかけての改良がなされてきます。それをいつまでも一つのことに執着というか、一つのことから前に前進をしていくということは大切だろうと思います。そういう気持ちを生産者の皆さん方にも持っていただいて、ぜひ日南に新しい品種の産地形成に取り組んでいただくことをお願いしたいと、このように思っております。  私、議長と一緒に昨年も、ことしもでございますけれども、あっ、一昨年と昨年でございますが、ちょうど冬でございましたが、東京の大田市場に朝六時に参りまして、日南ミカンの競りの状況を見学してまいりました。全国からのミカンが並んでいる中で、ほかの産地のミカンはほとんど売参人、見向きもしません。日南一号の前にずっと群がってまいりまして、瞬く間にこれが競りが落とされていくと、こういう光景を見ました。  また、市場の関係者ともいろいろ意見をお聞きしたところでございますけれども、大変評価の高いものでございまして、こうした日南ならではの産品をつくることが大事ですという市場からの皆さん方のそういうお話もお聞きしてきたところでございますし、そういう面で、適地という面を十分生かしながら日本一をさらにさらに続けていくことは大事であろうと思いますし、そのためには、生産者の皆さん方の頑張りをぜひお願いを申し上げたいと思っておりますし、それに対しての行政でできる支援というものは当然していくべきだと、このようにも思っているところでございます。  次に、日南農産物の常設販売所を少なくとも三カ所設置すべきとの御質問でございます。  日南市における自給率向上の展開といたしまして、農業者の生産活動の努力もさることながら、地元で生産された農産物を日南市の消費者に食べていただくこと、いわゆる地産地消は、自給率向上の取り組みを理解していただく観点から極めて重要であると認識いたしております。  また、地産地消の取り組みは、朝収穫した農産物をその日のうちに新鮮な農産物として提供できること、流通経費を省いて安く提供できることなど利点もございます。現在、日南市における地産地消の取り組みは、はまゆう農協が運営されております「アグリショップ」や、酒谷の道の駅における常設販売、地域の生産者が新鮮な農産物を提供している朝市などの事例がございます。常設販売所における販売高は、新鮮なこともありましてここ数年伸びております。今後は、内容等の充実を図りまして、消費者に利用しやすい施設として展開していただくようお願いをしてまいりたいと、このように考えております。  また、新たな常設販売所の設置につきましては、消費者や生鮮食品販売業の方々、関係機関等との意見もお聞きしながら検討をしてまいりたいと、このように考えているところでございます。  以上でございます。 十番(井戸川宏君) 最初に、酒谷川に入っていく入り口で監視をしたいというふうなことも、ちょっと市長言ってらっしゃいましたが、それは極めて御名答でございます。酒谷川は県の管理でございますんで、酒谷川に入るまでは日南市のものでございますから、日南市がきれいな水を入れる義務があると、私は思います。そこで、生活雑排水の問題、それから、畜産のふん尿の流入問題等はちょっと触れられましたけど、それ以外にどういうことが考えられますか、考えつくまま答弁していただきたいと思います。 市長(北川昌典君) なかなか難しい問題でございますが、よく言われております源流がきれいであれば、その川はすばらしい河川であると、こう言われておりますが、その源流をどのようにきれいな水で下に流していくかということだと思います。この点につきましては、これは、井戸川宏議員の受け入れ……何とか言いますな、お話を、御高説を聞いたあれでございますが、これは、確かに学問的にも言われております。  コケを生やすということによって、石にコケが生えている。そのことが水の浄化に大きな作用をする。そしてまた、水の保全にもつながると、こういうふうに聞いておりますし、先ほど服部博士のお名前が出たのも、そういうことではないだろうかと思いながら、聞きながら思っておったところでございますが、今、思いつく私の頭では、受け売りと申し上げて答弁にさせていただきたいと思います。 十番(井戸川宏君) 私は何も知らないもんですから、市の当局の方の知識を全部集合していただきたいんですが、ひところ問題にございました農村集落排水事業の推進の一つ関係があると思うんですが、その点についてどうでしょうか。 耕地課長(郡司 均君) 農村集落排水事業の件につきましては、これは、農業集落内におけるし尿、生活雑排水を主に処理することを目的としたものではございます。しかし、この事業につきましては、家屋密度が低く、管路延長の長いところでは事業費も非常に高くなりまして、投資対効果の面でも非常に問題になっております。最近、全国の自治体でも、この事業を見直す動きも出ております。
     さらに、農業集落排水事業の実施をする場合は、採択申請時までに原則として事業参加と家庭内整備について、地元の同意一〇〇%が条件となっております。このため、このような集落っていいますか、集合処理方式よりも、事業費も割と安く性能も向上しております。しかも、そういう集団的な事業同意を必要としない合併処理浄化槽の制度の充実と普及を図る方向で検討すべではないかというふうに思っております。  以上です。 十番(井戸川宏君) 合併処理浄化槽にせよ、農集の事業にせよ、結論はきれいな水を酒谷川に入れるという意味でございます。で、これは、水道その他いろんな関連がございますので、これは、少なくとも、水源地より上流は、市が責任を持って実行していくと、いわゆる制度そのものを市民に押しつけるのも、確かに方法かもしれませんけど、できないものはどうするんだと、やっぱり汚い水は本人が悪いんだと、これでは済まないと思います。この点、強く要望しておきます。  それから、汚水であるかどうかということは、目で見ただけではわからん場合があります。目で見てわかるようだったら、徹底的に悪いんです。とすると、これを調べる方法というのは、何があるでしょうか。 生活環境対策室長(田村利和君) 汚水の状況についての判断っていうか、状況でありますが、通常、家庭雑排水につきましてはですね、合併浄化槽、現在でですね、単独浄化槽ということで今までは浄化槽ありましたけど、単独浄化槽が四月一日からもう設置できなくなったということで、現在はもう四月一日からもう合併浄化槽ということでなっておるんですが、ただ、見た目にですね、汚水というふうにわかるかどうかにつきましてはですね、河川調査等によりましてですね、現在、本流につきましてはですね、定期的な調査やっておりますし、で、十二年度はですね、それ以外の支流、例えば、飫肥市内とか、いろんな小さな川につきましてもですね、調査しました。  そこで、ある程度、大腸菌数とか、いろいろ数値が高い場合につきましてですね、例えば、そういう汚い水といいますか、そういうものの反応があらわれてくるということで、そういう状況見ながらですね、調査し、改善してるというふうな状況でございます。  以上でございます。 十番(井戸川宏君) 御答弁いただく中に、何年か前に話しましたセンサーの話が出てくるんだろうと、私は思ってたんですけど、全然こちらのセンサーにはひかかりませんでした。ぜひ、この次は、私のセンサーにひかかるような御答弁をいただきたいと思います。  それ以外に、浄化された水をなおきれにするということで、清流化の考えもありますが、市長はそれ以外に、国への要望として河川内で自然浄化作用の機能を増加するということを述べておられました。極めて正解であろうと思います。そのためには、滝みたいなのをつくってみたり、石を集めてみたり、いろいろするというふうなことでございました。  ただ、国、県に対する要望については、しっかり意見をまとめてみなければいけないと思います。ため池をつくったり、よどみをつくったり、堤防内の整備をしたり、それから、堤防の中の川の中に植樹をするというふうなのは、植林をするというのも一つの方法だと思います。  特に、日南ダムの周辺について市長触れておられましたが、ここには、やっぱり、私は実のなる木がおもしろいんじゃないかなと思うんですけど、これにはいろいろ異論があろうかと思います。そういったような、国、県に対する要望をひとつ、どこのセクションか知りませんが、一つのセクションが中心になってまとめていただきたいと思います。  なお、水質の基準についてでありますが、水質の基準をどこに置いたらいいでしょうか、ちょっとお伺いします。 生活環境対策室長(田村利和君) 水質の基準についての御質問でございます。  水質につきましてはですね、環境基準というものがありまして、それぞれBOD、CODとそれぞれ水質基準が定めておりますので、その基準に合わせてですね、日南の水質が汚染度がどうなのかということで判断しておる状況でございます。  以上でございます。 十番(井戸川宏君) 環境省の基準については、私も承知しております。それから、環境省が出しておる水生生物の調査の基準というのもございます。しかし、私は、日南市の基準というのがあってもいいんじゃないかなと、日南市と言ってはちょっと大げさかもしれませんが、酒谷川の基準があってもいいんじゃないかなと。少なくとも、そのアユが遡上し、蛍が飛び交い、サワガニがおるというのが、日南市ないしは酒谷の基準じゃなかろうかと思うんですが、その点についてはいかが思われますか。 生活環境対策室長(田村利和君) 水生生物に関しての日南市の基準ということでございますが、水生生物につきましては、河川に生息する水生生物が水質汚濁の影響を受けるということで、そこに水生生物がいるかいないかということで、水質判断をするわけでございますが、実は、国がですね、そういう基準としまして、四つの段階に分けております。  一がきれいな水、二が少し汚い水、三が汚い水、四が大変汚い水ということになっておりますが、きれいな水の水生生物の指標生物としましてですね、ヤマメ、サワガニ、カワセミ、カワゲラ等の生息が基準となっております。で、二番目の少し汚い水の中で、指標生物として蛍、アユ、カワニナ等が基準になっておるところでございます。  で、環境省の基準につきましてはですね、この水生生物の基準以外に、河川の基準としまして、カワセミやサワガニは、BOD二ppm以下の河川に生息するものと、蛍やアユはBOD三ppm以下の河川に生息するというような基準判断があります。  で、酒谷川につきましてはですね、下流が二ppm、上流が一ppmの環境基準になっておりますので、この点につきましてはですね、日南市の基準というよりも、国の基準よりもですね、その生息状況からしてですね、水質についてはですね、きれいな水というふうに判断しております。  以上でございます。 十番(井戸川宏君) ほんとにありがたい答弁でした。日南市の鳥、カワセミ、日南市にはさっぱり、最近見つからんそうですが、市長、カワセミがすめる日南市、よろしくお願いします。  なお、水質について最後の再質ですが、水質調査の簡易的な研究所っていうのか、試験所っていうのか、そういったものを考えてみるお考えはございませんでしょうか。 市長(北川昌典君) ちょっと、今御提案の件については、頭に浮かんでこないわけでございますが、なぜ、その水質検査のミニ研究所が必要なのか、ほかのところでは足らないのか、ほかのところでは用を足さないのか、ちょっと、そこあたりが十分理解しかねますので、これは、もう少し議論を深めた中で結論を出させていただきたいと思います。 十番(井戸川宏君) わかりました。水質調査の簡易な保健所がなぜかという質問は、九月に持ち込みたいと思います。よく研究しておいてください。  それから、水量の問題で市長が植樹の問題を触れられました。大体目標とするどれぐらいの本数を植樹するのか、それから、どの場所にやるのか、それから、木の種類はどういうふうなことをやられるのか、これについて、ちょっとお伺いします。 林務水産課長(水口 純君) 植樹に関してのお尋ねでございましたが、まず、目標本数でございますが、例えば、杉、あるいは、ヒノキといった針葉樹につきまては、ヘクタール当たり二千五百本から三千本が適当だと言われております。  それから、クヌギ、ケヤキといった広葉樹でございますが、これが三千本から三千五百本を目安としております。植栽の場所につきましては、伐採跡地、あるいは、間伐後の樹冠などが上げられます。樹種につきましては、せっかく植えることですから、有用広葉樹ということで、クヌギ、あるいは、ケヤキ、ヤマザクラといったことが考えられます。  本数につきましては、先ほど申し上げましたように、ヘクタール当たりの本数で算定をしているところでございます。 十番(井戸川宏君) 目標とする植樹、これはもう極めてラフな計算でございますが、約、日南市で植えられるところというのが、約六十万本あるはずです。六十万本ちょっと落ちますが、そうすると、その三分の一としますと、約二十万本は目標として植えていかなきゃならないんじゃなかろうかと、そうすると、一年一万本としまして二十年かかります。そうすると、立派な水源ができ上がると思います。この計算は極めてラフな計算ですが、そういった点をもう一遍計算をし直していただきたいと思います。これは、要望でございます。  それから、水量の問題で、水をためるというところで、市長はやっぱりコケということを言われました。本当にコケは樹木の十倍の水を吸いためてくれると、じゃ、乾燥したところはどうかとよく言われますが、この間も、あるところのお城を見ましたら、お城の石垣にコケが生えてる。しょっちゅう雨が降るわけじゃございませんし、雨が降っても流れてしまう。そこに生えているコケがあるというのは、非常に強いという意味でございますので、また、コケの方の先生に聞きますと、真っ平なところは逆にだめなんだと、その上に木の葉が落ちると、その下が死んでしまうと、こういうふうな話でございました。斜めの方がいいそうですね。風が吹いたときに木の葉が飛んでしまうと、そんな細々した耳学問を重ねてもしようがございませんが、コケの演習林を新村の方に国有林の間にずうっと入れますと、木も生えるし、コケが下手すると、大学の演習林になるかなというふうなことも考えております。  それで、コケについては、ぜひ今後とも御協力を願いたいというふうに、ここに服部博士の生まれたところでございますが、大いに顕彰しながらやっていきたいと思っております。  この間でしょうか、そうだ、環境経済委員会のときに、委員長の井戸川格委員長が、東京の江戸川区の墨田区の方では、雨水をためるということをテレビでやっとったが、あれはどげえかいというふうな話をしていらっしゃいました。これも、非常に重要なことだと思うんです。  戦時中は、防火用水でありましたけど、その話はもう五十年前の話です。しかし、各戸に少しずつ水をためるということが、どれだけ大きなウエートを占めるかっていうのは、あのときの江戸川区のテレビでよく出ておりました。あそこに、洪水って、水があふれて埋まったそうですが、水で。それが、雨水を全部各戸に吸収したもんですから、それがほとんどなくなったと。逆に、その水を全部使って散水したり、いろんなことができるというふうなことでありました。  余りこれを実施しますと、水道課の方の仕事がなくなって、水道料が値上げになるかもしれませんので、この点については、ちょっと心配な面もありますが、それとは別に、小さな池をつくると、ミニ滝をつくるというふうなことが考えられるんじゃないかと思います。ぜひ、これは、もう前から言ってることですから、もう言ったってそんなことはできませんとおっしゃってはおしまいですが。  で、一つ条例について申し上げておきます。これは、いろんな水道法に基づいていろいろ研究なさると言いますが、条例違反に対する罰則は、懲役刑を含めていただきたい。地方自治法にいった二年以下の懲役、二百万円以下の罰金はすることができるそうですが、例えば、水道法なら水道法に基づく条例違反ということで懲役刑を含める、これをやっていただきたいと。  先ほど、井戸川格議員が、酒谷川ばかりじゃなくて広渡川もあるっちゃねえかと、こういうふうに言っておられましたが、広渡川から水道をとる場合にも、これが適合されてまいります。したがいまして、それだけのしっかりした条例をつくっておかないと、後で、そのときに応じてやるとか、現在のところは、そういうことは瑕疵がないんだというふうに言われますけど、それじゃ、いけないんじゃないかなと。  それから、もう一つ、これは、ぜひお願いでございますし、我々、私も、一緒に努力するつもりですが、水質汚濁防止法というのがございます。これは、大体川は幾つかの市町村に絡むもんですから、県の条例ということになるんでしょうけど、酒谷川をとった場合に、ほかにまたがなければ日南市だけの条例でできるんじゃないかなと思うんです。  しかし、その点、ひとつ私もよくわかりません。これ、助役さん、ひとつ御協力お願いします。水質汚濁防止法、県の条例でつくったとしたら、日南市は酒谷川を指定すると、もし、広渡川からあれをとるとすると、広渡川も指定するというふうな動きで御協力願いたいと思います。詳しくはまた、御相談に参ります。  先日、環境企画室、県の、それに行ってまいりました。で、いろいろお願いをしてまいりました。この酒谷川の問題については、比較的前向きにやっていただけそうなので、今回はこれでとめてますが、これでとまってますと、また、私の習性ですぐ切れることになりますので、よろしくお願いします。  次は、自給率の向上についてお伺いします。  日南市で自給率の向上をするために一番寄与するであろうと思われるのはどこか、お気づきのところがあったら教えていただきたいと思います。 農政課長(押川延夫君) お答えいたします。  寄与するところはどういった点があるかというような御質問でございます。私、考えておりますのはやはり消費者側、そういった食べていただく方、生産する側は当然のことでございますけれども、消費者の方、例えば、食べ残しを少なくするとか、できるだけ調理の工夫をするとか、それから、業者におきましても、調理方法におきまして残渣を出さないようにやるとかいうふうに食料を大事にするというようなところをやっていけば、食糧自給率おのずから上がってくるんじゃないかなというふうに考えております。使う方を減らす、生産量をふやすということで上がってくるんじゃないかなというふうに考えております。  基本的に、そういったものを、例的に申し上げますと、例えば、一%食糧自給率を上げようじゃないかというような話の中では、米をもう半分、いっぱいの中でもう半分食べていただく。それから、牛乳をコップにもう半分飲んでいただく。そういったところもありますし、それから、うどんを月に三杯食べるようにしていただく。それから、国産の豆腐、国産の大豆でつくりました豆腐を月に三丁食べていただく。こういったことをやっていただければ、食糧自給率というのは一%上がるわけですから、そういった生産体制を生産者側がとっていくというようなことで、日本の食糧自給率は大きく向上していくんじゃないかなというふうに考えております。  それから、もう一点、やはり地産地消でございますから、どういって、例えば、日南で生産されたものを日南の中で消費する体制、先ほど御質問にありまして、市長からもお答えいたしましたように、そういったアグリショップなり、それから、地産地消を取り組む、取り組んでいただくお店、そういったものも一つあるんじゃないかなというふうに考えております。  そういう中でも、やはり日南のものを本当においしく、楽しく食べていただくというようなことは、学校教育の中にも、日南のものを愛していただくということでですね、子供たちを育てていく、こういったことも必要かなというふうに考えておりますから、食の教育、こういった面にも、我々は努力していく必要があるんじゃないかというふうに考えてます。  以上でございます。 十番(井戸川宏君) 本当にうれしい答弁いただきまして、ありがとうございます。今、触れられました実は学校給食会の問題については、私たちの会派の今議長をしていらっしゃる井上さんと元議長の河野陽史さんが、議長というのは関係ないんですが、パンを食うか、米を食うかで随分争ったことがあるんだそうです。過去の話でございます。  しかし、障害になったのは学校給食会です。この間、視察に行きました上越市では、学校給食会を外した、外したっておかしいですけど、上越市の枠の中に入れてしまった。で、これは、やっぱりね、教育委員会だけではでけんですよ。教育委員会は、先生の親玉みたいなところでまじめ一点張りでやっております。それを学校給食会にあげんしてくれ、こげんしてくれと、だめですと言ったらおしまいなんです。これは、やっぱりね、市の当局のね、海千山千の方が交渉しないとできない。特に、企画調整課長あたりのね、海千山千のところでがんといかないと、これはでけんです。  しかし、上越市はそれを片づけまして、自給率七〇%を目指して今頑張っちょるわけです。そのための学校給食会を落としたというのはすばらしいことです。随分抵抗があったそうです。これは、詳しくは押川課長も一緒に行かれましたんで、その経過についてはお聞きいただいたらわかると思うんですが、この学校給食会っていうのは、安定した自給先ですね、それから、ほんとに総量が全部決まってきます。年間のメニューが全部決まるわけですから、何日には何が幾ら、何が幾ら、何が幾ら、何が幾ら、ずうっと決まってきます。これを日南市の農業の方と密接にしますと、JAと一緒に密接になってそれをやりますと、これ、すばらしいことですね。少なくとも遺伝子を組みかえたり、それから、農薬のたくさん入っておる野菜とか、そういったものは入ってこないはずです。日南の米ももちろん使いましょうということに相なろうかと思うんです。  これをひとつ市長、学校給食会落とす、その一言でいいです。何をしてるかと、これは、企画調整課の仕事だよって、ぽんとやったらいいんですよ。教育委員会だめですよ。交渉能力、そういったようなね、相手をやっつける交渉能力っていうのはありません。あったら、またおかしくなりますね。教育が。ぜひ、その点で、先ほど押川課長が言われたのは、生産者と需要者が同じテーブルに着くというふうな視点から出発をする。これも上越市での話でございました。ぜひ、この点についていかがですか、学校給食会を落としていただけませんか。 市長(北川昌典君) 上越市の例をお聞きしましたけれども、教育委員会をぽんとこう外せというお話でございますけれども、そこあたり、十分協議してですね、やりたいと思っております。どっかで米をパン粉にして、それで学校給食をやって大変子供たちが喜んで食べているという話も聞いたことがございます。そういう方式でなければ、今おっしゃるような方式でいけば、そういうことはできないのかなというふうに思ったところでございますので、この点についてはまた、教育委員会には教育委員会の歴史とお考えもございましょうから、協議して、できるものなら、そういう方向に進めたいと思っておるとこです。 十番(井戸川宏君) 済みません。今教育委員会、悪く言ったわけじゃないんです。はい。教育委員会に有能な人材、その食材をやる有能な人材を送り込まなかったこっちに責任があると、この問題はさておきまして、次に移ります。  質量とも日本一の農産物のことでございます。先ほど、スイートピーについては五億何ぼ、キンカンについては四億弱というふうにして日本一だと言われました。きょうの質問のベースは、食糧自給率でございますんで、この際スイートピーを外していきたいと思います。  そうすると、キンカンが三億八千万というふうなことでございました。キンカンの種類もたくさんあるんだそうですが、最近、種なしの日向夏というのが都会で感謝されてきたというふうに聞いておりますが、日南市の生産高はどれぐらいあるんでしょうか。 農政課長(押川延夫君) 日向夏の話だと思いますが、日向夏に関しましては二十三ヘクタールぐらい、日南市の中では生産されております。で、生産量といたしましては、大体そうですね、六万四千トンぐらいでしょうか、という数字になっていたと思うんですが、基本的にはですね、今、昔から比べますと、種なし日向夏は大体九ヘクタールぐらい、生産されてるんじゃないか、面積で生産されているというふうに考えております。以前は、金額的に、やはり種なしの方が高かったということもございましたけれども、近年は大体金額的に同じというようなことで、非常に今は苦労されてるようなお話を伺っております。  以上でございます。 十番(井戸川宏君) 金額はどのぐらいですか。 農政課長(押川延夫君) 金額までは把握しておりません。また、調査してまいりたいと思います。 十番(井戸川宏君) 将来、今の先ほどの市長の話で、ミカンが温州ミカンですか、十一億ちょっとぐらいというふうな話でございましたが、このミカンの種類もたくさんあるでしょう。将来日本一になるんじゃないかなというミカンは何かありますか。 農政課長(押川延夫君) 将来日本一になるというようなミカンといいますと、質的なものというふうな感覚で言えばですね、今、取り組まれようとされてます新しい品種の中にあるやに伺っております。  ただ、私は、その品種に関しまして、相当な知識を持っているというふうなことではございませんので、やはり南那珂地域、日南を含めまして、どういった形で生産していくかというものを決めていきたいというふうに考えております。  ですから、南那珂地域の果樹技術委員会というのがございますので、その中できっちりと方向性を持ってやっていきたい。それで、日本一にそれでとれるかと言ったら、やはり質の部分だけじゃないかなと、生産量に関しましては、ほかの生産県に非常に負けていきますから、じゃ、質で対抗していこうというような話はできていくんじゃないかというふうに考えております。  以上でございます。 十番(井戸川宏君) 私も、その話は農業じゃないもんですからよくわからないが、しかし、その方のお話を承りますと、一品種で十億は取れると、一品種で、今先ほどのミカンが全部で合わせて十一億ちょっということですから、計算の基準は違うかもしれません。一品種で十億を取れる。これがいつまで続くかわからないが、そこまでやってみたいというふうなことであるんだそうです。  ぜひ、もし、それ今ミカン部会っていうんですか、かんきつ部会っていうんですか、そちらの方でよく県の方とも、いろいろ調整をとられて、もしそれがいけるとすれば、ぜひ早い機会に補正を上げて取り組んでいただきたいと、これをぜひお願いしたいんですが、よろしいでしょうかな。 農政課長(押川延夫君) 今、おっしゃいましたように、技術委員会の中でですね、決めていくと、それで、方向性を示された中では、関係機関、それから、市、町、こういったもので応援していく体制はとっていきたいというふうに、私は考えております。  ただ、その中で、私考えるに、お互いの役割があると考えております。市は市の役割、生産者は生産者の役割、それから、関係機関は関係機関の役割というものが、きっちりと、やっぱりその中で何をお互いにやっていくんだというようなものがですね、はっきりとみんなで共通認識を持てるような形で進めていかなければ、例えば、十年後品種更新をしていくというような目標、目標を立てていく中においては非常に難しいだろうと、展開が、市だけ先走ってもできません。  ですから、生産者、関係団体、それから、市、そういったものが、きっちりと歯車をかみ合わせていくという体制づくりを私は一生懸命やってみたいというふうに考えております。  以上でございます。 十番(井戸川宏君) どうもありがとうございます。これについて努力をお願いしたいと思います。先ほどのあれによりますと、糖度が去年度で十二・六だそうです。これ、ちょっと珍しいミカンだと思いますので、ひとつこれ前向きに、いいか悪いかはそちらの判断ですが、よろしくお願いします。  それから、最後の質問になりました、いわゆる常設販売所の件でございます。  これは、私の質問の基調は、壇上でも申し上げましたけど、食糧自給率を高めるということでございます。したがいまして、ただ単に、野菜を売って、それでお金にかえる。これも重要な要素でございますが、もう一つは、壇上でも申し上げましたように換金をできる状況、いわゆる流通性を高めるということによって生産量が上がってくる、消費量が上がってくると、それから、日南市外から入ってくるのが少なくなると、こういったような関係があると思うんです。  この辺を見失いますと、単品のその売り買いになってしまいます。今までのあり方は、おれはつくる人、おまえは買う人、だから、買うべきであると、こういうふうに言ったんじゃないかと思うんですが、最近は、いろいろ農薬だとかいろんな問題がありまして、安心した野菜なら少々高くても買いましょうというふうになりつつあるようでございます。それで、中国産がどうだとか、いろいろ言いますけど、その前に、我々自分自身が守りたいと思うんですね。  で、そういった点で、農協のアグリショップや道の駅っていうのは、常設販売所として上げられましたけれど、どうしても、私は市街地のど真ん中にやりたいと思うんです。やっていただきたいと思うんですね。  で、飫肥はどこか、吾田はどこか、油津はどこかと、こういうふうに見ますと、まず、ぱっと浮かび上がるのは、油津の岩崎の商店街だと思うんです。商工観光課の方は、この話をお聞きになってどう思われますか、ちょっと課長にお聞きしたいと思うんですが、いかがですか。 商工観光課長(梅田一成君) ただいまの議員の質問にお答えさせていただきますが、やはり市長の方が先ほど答弁されましたけども、商工観光課の管轄としましては、日南地場産品物産振興協会を通じまして、いろいろと日南特産品の物産を販売するための情報提供、あるいは、観光情報を発信するためにサボテンハーブ園等、飫肥の方の泰平楽市楽座館で情報提供を今しております。そういう市街地の参加者に対します物産販売につきましては、やはり消費者と生産者が一体となって新しい、新鮮な生鮮食品を買うことができるならば一番いいなというふうに思っております。今後のやはり、研究課題とさせていただきたいと思います。 十番(井戸川宏君) 一つそういったような提案をしておりますので、商工観光課長さんの方も、情報の網を張ってよろしくお願いします。  これで、大体私の質問は終わりますが、第一点の酒谷川の問題については、これはゆゆしき問題だととらえておりますので、今後ともよろしくお願いします。特に、この浄化がどうできるかが、今後の行政の方向を示すものだと思います。  第二点の農業の自給率というふうにとらえましたけど、これは、壇上でもちょっと触れましたが、合併問題を考えるとき重要な一つの要素になる。それから、もう一つ、共産党さんが言われる介護保険のあれにはちょっと向かないかもしれませんが、少なくとも、福祉の奉仕部門を高めるには相当役に立ってくる話でございます。  ですから、これは幾ら役に立ってどうするんだというふうな代物じゃないと思いますが、しかし、そのように潤沢とは申さないまででも、広く、薄く、日南市も努力すれば広がっていくと。で、一人、二人のお金持ちができるかもしれませんが、そのお金持ちもまた、雇用とかいろんな面で広がっていくと、こういうふうなあれが出てくるんじゃないかなと思うんです。そういったような視点で申しております。  それから、御答弁にありましたカワセミ、これは、日南市の基準の第一等にカワセミを挙げるべきだと思います。カワセミのすめる日南市、でないと、市の鳥外しましょう、そうせざるを得ないんじゃないかと思います。  以上をもちまして、改政クラブの質問を終わります。ありがとうございました。 議長(井上 進君) 以上で、改政クラブの代表質問を終結します。 ─────────────── ○ ─────────────── *延会議長発議 議長(井上 進君) この際、お諮りいたします。  本日の会議は議事の都合によりこの程度にとどめ延会したいと思いますが、これに御異議ございませんか。                   [「異議なし」と呼ぶ者あり] 議長(井上 進君) 異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決定いたしました。 ─────────────── ○ ─────────────── *諸報告 議長(井上 進君) あすは本日に引き続き、市政に対する一般質問を行います。 ─────────────── ○ ─────────────── *延 会 議長(井上 進君) 本日はこれをもって延会いたします。                   =延会 午後 三時三十八分= このサイトの全ての著作権は日南市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。
    Copyright (c) 2005 Nichinan City Assembly, All rights reserved. このページの先頭へ...